人生百色

いろいろあるけど、よりよい人生にしたい♪

モノの口コミまとめ

厚手のタイヤカバー「極厚」と比較しました【レビュー&口コミ】

投稿日:

タイヤ

タイヤ交換をしようと思ったら、
「あれ?!」

タイヤラックのカバーが“また”やぶれていたことから、
さすがに今度は買い替えを決意。

探してみたら、
「極厚」という厚手のタイプがあることがわかり、
「既存の一般的なタイヤカバーより高いけど、耐久性があるなら…」
と買ってみたので、
比較してみることにしました。

一般的なタイヤカバーに比べて約3倍の値段がするから
こちらのブログが購入の際の参考になれば幸いにゃ。

スポンサードリンク

タイヤラック・カバーの環境について

それぞれタイヤカバーの使用環境によって経年変化は異なると思うので、
我が家ではどんな感じか前提条件を書いておきますね。

まず、使用しているのはこちらの2段タイプのタイヤラック

タイヤラック2段

参考に、使用しているタイヤラックのAmazonリンクを貼っておきますね。

これのキャスターなし・タイヤカバー付きを使っています。

建物の壁際に沿わせて屋外に設置しており
すぐに隣地の建物も建っているため、
あまり日当たりがいい!って感じではありません。

(100%当たらないってほどの日陰ではないけど)

ただ、細い廊下のような状態になってるので
風が通るとピューピュー音をたてるイメージの場所です。

そのためか、何時ごろかは覚えてないのですが、
今回の買い替えよりも随分前に
タイヤカバーの縫い目のところから
一部裂けてやぶれてしまったこともありました。

風の力ってすごいですもんね。

その時はアルミテープを貼って補修したのですが、
今回別の場所もやぶれていたし、
こちらのように簡単に手で破れるくらい劣化していたので
もう限界かと思い、買い替えることにしました。

タイヤカバーの経年変化
タイヤカバーの経年変化

極厚のタイヤカバー到着!

さて、いよいよ
極厚戦隊タイヤーマンの登場です!

※私が勝手に言ってるだけで、
 商品名とかじゃありませんのでご注意ください(恥)

購入したのはこちらの遠藤ワークスさんのもの。

値段はその時によって変わるかもですが、8,400円でした。

購入したタイヤラック専用のカバーは2500円くらいだったので、
約3倍くらいの価格差があります。

値段と同じく3倍持つかはわからない…というか、
耐用年数が3倍長持ちだから3倍高いのではなく、

そもそも「厚み0.18mm・通常の厚みの約3倍・日本製!」って
書いてあったから、
価格が3倍なのは「生地の厚み分」って意味なんだと思いますが、
こまめに買い替える手間が減るのもメリット(高いのを選ぶ恩恵)
ということにして、
2倍くらい長持ちしたらいいな〜と思っています。

…このあたり、自分はものづくりしてる人だからわかるけど、
人によってはついつい価格3倍=持ちも3倍って期待しちゃうのでは?
と思いました。

イケアで木のまな板が大中小どれも999円で同じ価格だったの見て、
「わかるわ〜!」ってめっちゃ頷いた人です。

ちなみに、今まで使ってたタイヤカバーの耐用年数を憶測すると、
・タイヤラックを買ってから3年経っている
・日付が不明な、縫い目からやぶれたのも割と前の出来事という記憶 から、
1年半〜2年くらいでカバーの買い替えが必要になるイメージかなと思うので、
この極厚タイプが4-5年持てばありですね◎

あ、前置きが長くなってしまいましたが到着してますよ↓

折り畳まれたシート

届いてみたら、
ぱっと見は“なんてことない”ただのシート。

「あれ?ニッセンのカタログかな?」
って一瞬思ったくらい
コンパクトに畳まれて届きました。

「本当にこれ厚いの?」って思ったけど、
たしかに今までかけてたタイヤカバーに比べたらしっかりしてる!!!

一般的なタイヤカバー

※使用による経年変化後のため、余計にくたっとしています。

古いタイヤカバーの経年変化
タイヤカバーの経年変化

極厚のタイヤカバー

極厚シートの質感

新品だからというのもあるとは思いますが、
厚みがあるのでハリもある印象です。

極厚シートの縫い目
スポンサードリンク

いざ、設置(タイヤカバーかけ)

タイヤカバー装着

うん。

このタイヤラック専用のサイズじゃないから
やっぱりダブついて不恰好になる
よね^ ^;

でも2段目の箇所に紐がついてるので、
確かに風でばたつきにくい
です◎

ちなみにうちのようにダブつく場合は
雨がなるべくたまらないように工夫した方が物持ちが良くなるので
工夫してみてくださいね。

これが正解かわからんけど↓

タイヤカバーかけ方工夫

全部ピーンッと張れればいいのですが、
ちょっとゆとりがあるので真ん中に窪みをつくり、雨水が落ちるようなイメージにしてみました。

まだ買ったばかりなので
経年変化具合についてはまだシェアできないけど、
またその後についてレポできるよう頑張るにゃ。

ちなみに、車庫の中とか屋内保管の方なら、
極厚じゃなくて一般的な厚みのタイヤカバーでいいんじゃないかなーと思う
にゃ。

購入日メモ→2021年12月

スポンサードリンク

-モノの口コミまとめ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

GOULER タッチペン

ipad mini初代も使える極細タッチペンGOULERの口コミ感想

おうち時間が増えたので、急に、iPhone・ipad miniで使えるタッチペンが欲しくなりました。 今まで買うつもりが一切なかったものなので、情報が・・・ない! 早速リサーチしてみたのですが、私のi …

無印良品とナチュラルオーケストラのホホバオイル

ホホバオイル「無印良品」「ナチュラルオーケストラ」使用比較した感想

友人に勧められて、毛穴汚れのケアに使い始めた、 「ナチュラルオーケストラ」のホホバオイル。 どこで買うと一番安く安全に買えるかな? 調べていたら、 え?! 無印良品でもホホバオイル売ってるの? しかも …

wifiルーター

【wifi・ソフトバンクエアー速度テスト】リアル口コミ!

こんにちは^ ^ つい先日、エディオンのWI-MAX(ワイマックス)から、 Y!mobile(ワイモバイル)で、 ソフトバンクエアーに ネットの通信環境を乗り換えました! そこで、 実際に使ってみた速 …

ルンバ

【ルンバのタイヤ交換方法】ゴムだけ外し方・付け方と互換品の口コミ

こんにちは^ ^momoです。ルンバちゃんが最近、ホームベースへの戻りが悪いことから気づいた“タイヤのゴムの摩耗”気づけば、こんな感じになってたにゃん。。。↓すり減ってボロボロのタイヤ↓ 自分で交換で …

人差し指を立てる業者さん

ゆうパックスマホ割アプリの宛名ラベル発行など各種メニュー操作方法

前回メリット・デメリットをご紹介した、 ゆうパックスマホ割アプリ。 こちらのページでは、各種操作方法を書いていきます。 ダウンロード前に、 どんな感じか知っておきたい。 どう手続きするとスムーズか知り …