川の水がきれいすぎる!と話題の
中津川市にある付知峡(つけちきょう)にいってきました!
そこで、
行き方はもちろんのこと、
①おすすめのランチ
②行く日選びのポイント
③帰ってきてうっかり発覚!あそこも寄ればよかった~(>_<)
スポットの紹介
をしたいと思います。
私が行く前日に調べたんですけど、
イマイチわからなかったんで、
これから行く方のために、まとめたいと思います(^^)
6/10更新!
こちらを参考に行ってきました〜という方から更新情報教えていただきましたので、
追記致しました。
教えてくださった、たけるさん、ありがとうございます!
付知峡の行き方
googleナビで「付知峡」でヒットするのですが、
それだと目的地とは別のところで、
「目的地は右側です。到着しました」
って言われて、どこー???状態になるので(笑)
行き方をご説明しますね(^^)
私は普通に「付知峡」で検索しちゃったんですけど、
「不動滝ひろつぎ 岐阜県中津川市付知町6-39」を
ナビにセットするのがおすすめ。
ちなみに、わたしのgoogleナビさんだと、
その少し手前 宮島キャンプ場あたりで、
「目的地に到着しました。目的地は右側です。お疲れ様でした!」
って言われてしまいます。
看板があったのに、スルーしてプチ迷子になったわたしたち(笑)
わたし自身は最近知ったのですが、
ずいぶんと前からあるスポットなようで、
看板が随所にありました。
看板①
看板②
でも、「不動滝ひろつぎ 岐阜県中津川市付知町6-39」を目標にすれば、
そんなに迷うこともないと思います。
途中、「え?!こっち?」っていうところも1か所ありますけど、
ナビを信じてあげてください(笑)
こんな景色が見れたら、
無事到着です◎
写真に写ってるのは一番上の駐車場だけですが、
他にもすぐ下に2か所駐車場があります。
わたしたちの行った、
”日曜日” ”天気のいい日” で、けっこうまだまだあきがあったので、
たぶん駐車場はよっぽど停めれると思います(^^)
ちなみに、10:30くらいに着きました。
すでに何台か停まっていましたが、
混んでるって感じではなく、人ごみ苦手な私たちでもいい感じ♪
看板で、コースを確認。
付知峡の滝の行き方
いざ、美しい川を求めて♪
「入口」と看板があってわかりやすいです♬
ちなみに、親子がなぜ立っているのかというと?
地元で採れたトマトとラムネが冷やしてありました(^^)
そして、あまごがなぜか水槽にいます。
とにかく出発~♪わくわく♬
道は一応歩きやすいようになっていますが、
舗装されているわけではないので、
スニーカーがおすすめ。
私はぺたんこ靴で行って、まぁ行けましたが、
スニーカーの方が安心だなって思いました。
デートだからと言って、ヒールはやめましょうね★
また、晴れの日でも足元がしめっているので、
滑らないように気を付けてください。
緑がきれい~♡
休憩所もあります↓
歩いていると、たまに看板が現れます↓
途中で分かれ道があったりして、こっちであってるのかな~?って思いましたが、
大丈夫でした◎
”道なり”に進んでいくと、 仙樽滝 と 不動滝 の分かれ道になります。
順路1の不動滝
ここに戻ってくるまで、およそ10分くらい。
滝ときれいな川が見れます。
お不動さんがいるので、お参りしました。
順路2の仙樽滝
ここに戻ってくるまで、およそ10分くらい。
滝が少しとスリリングな吊り橋を渡ります。
ここでネタバレなんですけど、落石により下まで降りれませんでした(>_<)
それぞれ特徴を書きましたが、こちらは”この日の場合”です。
着いた頃はそんなに混んでなかったのに、
11時頃から人が増えてきました。
そして、後にも書きますが、
道は狭く、ゆずりあわないとすれ違えないくらいの細さであること、
吊り橋は人数制限があることから、
混む時間帯にはもう少し時間がかかりそうです。
また、今回落石で通行止めになっていたので、
仙樽滝は間近まで行けませんでした。
行ける時なら、10分じゃなくて15分くらいかかるのではないかと思います。
では、いざ!
順路1 不動滝
行って実際に見る楽しみがないのもいやなので、
写真は最低限だけにしますね~(^^)
順路はわかりやすく1本道♪
ズームw
苔♡
朝イチの苔は、水滴がついてツヤツヤで
とってもキラキラしてました(*^^*)
そして、
お!
おぉ!
はい、続きは現地でのお楽しみにとっておいてください~☆
なるほど。
お不動さんが下にいますと言われると、
悪いことできないですねー。
天気がよかったので、虹が(☆▽☆)ラッキー!
薄いけど見えるかな?赤丸のところ。
続いて、
順路2 仙樽滝
てくてく・・・こんな道をあるきます。
登山靴じゃなくてもいいけど、やっぱりスニーカーがいいと思います。
(あと、直にこういう岩とか手すりに手をつけない人は、
軍手など手袋もあるといいかも)
ついに吊り橋登場!
え?!たった3人??
そう、吊り橋は、2か所とも人数制限3名。
心の広さが問われる吊り橋ですね(笑)
ひぃ~(>_<)
高所恐怖症なのわたし。。。
とても、身を乗り出して写真!なんて気分にはなれません×
2か所目の休憩所に到着。
と、仙樽滝は、ここまでです。
落石があったので、通行止めになっていました。残念。
うーん 頑張って、ちらっと見れるかな?くらい。
(ぃや、全然滝見えない(>_<))
この休憩所の右手には2か所目の吊り橋があったので渡ったのですが、
緑が元気すぎて、イマイチ川が見れません。
うーん、きれいそうだけど、こっちはそんなに・・・かな。
→帰ってから気づいたことがあって調べました。
後で書きます!
私たちはここでUターン。
その先にも遊歩道が続いていましたが、
あとは山道だろうと帰りました。
そして、入口そばにあった、
「不動滝 ひろづき」でランチ♪
②おすすめのランチ 不動滝ひろづき
本当は、別の場所でお蕎麦ランチする予定だったのですが、
ふとメニューを見ていたら、
いわな生造り
というのを発見し、
「いわなでおつくり?めずらし~」ということで、
ここで食べることに♪
でも、
いわな御膳 2800円
え!高!
というわけで、
庶民の私たちは考えましたw
いわなのおつくり×1
いわなの塩焼き×2
ざるそば×1
こちらで2人で3000円くらいになるので、じゃ それでw
先にレジで注文&お金を払ってから、席につきます。
ざるそば
お腹すいてて・・・ごめんなさいwお蕎麦食べかけ写真↓
(え、じゃあ載せるなよって?ごめんなさい)
しっかりシメてありました◎
いわなのお造り
いわなをお刺身で食べれるって珍しいと思います。
さっきまで泳いでた子なので、美味しい(*^^*)
いわなの塩焼き
実は、いわな(岩魚)を食べるの人生はじめて。
鮎とはまたちょっと違ってて、身がぎゅっとしてる というのもちょっと違うんですけど、
鮎みたいにふんわりしているわけではなかったです。
皮も一緒に食べるのがおすすめ(^^)
ちなみに、手前に映ってる木の器はお酢。
旦那が昔よくいわなを釣って食べてたらしいのですが、
お酢をつけるっていうのは初めて聞いた~って言ってました。
私も、お酢はなしのままがいいかも。
ちなみに、釣りたてのいわなを食べなれてる旦那も、
美味しいって言ってました。
そして後から思った。
1匹いわなで、
もう1匹をあまごにすればよかった。あまごも食べたことない。。。
決して安くはないけれど、
元々予定してたお蕎麦ランチだと、お蕎麦と天ぷらとかのメニューだったので、
それも美味しいと思うけど、せっかくなので、
川魚料理が食べれてよかったです(^^)
入口にあるお店だから、
アクセス良好 っていうか、その場にあるから、移動とかもなくて楽だし、
しかも、宿もやってるお店だからか、意外と(失礼w)美味しかったです♪
あと、もう一つ珍しいことが!
なんと、流しそうめんが食べれる!
私たちはやりませんでしたが、注文してる方いましたよー!
写真撮ったり、大盛り上がりでしたw
当たり前ですが、水が常に流れてるっ
お値段は・・・
あ、他にも、メニュー表写真撮ってきました!
赤丸のが、私たちの注文したメニューです。
ちなみに、不動滝ひろづきの宿は、お店のすぐ隣にありました。
へぇ~
お風呂(温泉)貸切入浴が1,000円でできるって、ちょっといいかも♪
結構お風呂の貸切って高いですもんねー。
と、視線を右にしたら、
岩魚がいました。
こんなところで飼われてたんですねー!
なんと、ジャッキーチェンさんも来たことあるのだとか。若い!
あとは竹之内豊さんも発見しました。
この11:30頃はすいてたな~
なんか、早い時間のうちは、食べてる人はアイスだけの人が多かったです。
あとさっき冷やしてあったトマトとラムネ。
でも、さすがに12:00近くなってきたら、
少しづつ昼食を食べにくる人が増えてきました。
といっても、待ちとかはなさそうだったけど。
ご予約席は、なんかいい雰囲気♪
宿に泊ってるグループがいるのかも♬
②行く日選びのポイント
こういう自然の景色を楽しむには、いつ行くか?がポイント。
当日だけじゃなく、前日の天気もチェックすること!
川の水のきれいさは、当日の天気の良さも大切だけど、
前日の天気も重要なんです。
今日は晴れてるけど、昨日は大雨だった!という時は、
川の水も濁ってしまうので、
2日連続で晴れ もしくは、前日くもり、当日晴れ をねらっていきましょう♪
③帰ってきてうっかり発覚!
あそこも寄ればよかった~(>_<)スポットの紹介
内心、なんか変だな~って気づいてはいたんですよ。
でも、うっかりしていました。
私が最初「付知峡」を知った時に見たイメージ写真。
それは、つり橋の両側に、とてもきれいに下の川が見えていたんです。
帰って、インスタグラムに写真をupして、
他に付知峡でupしてる人のを見て、
!!?
やっと思い出しました。
つり橋から川が見れなかったのは、
木々が成長していたからじゃない!
あれは、きっと場所が違うんだ!
というわけで、確認がてら2回目行くのはまた先になると思うので、
調べてみました。
これを読んでいるそこのあなたは、ぜひとも!こちらも訪れてみてください。
それは・・・
やじろ橋
「岩魚の里 峡(はざま)」というごはん屋さんへ行くための橋で、
その橋からエメラルドグリーンの川を見ることはもちろん、
橋を渡ってお店に入らず、河原におりることもできちゃうそうです(^^)
岩魚が食べれるみたいだから、
お昼ごはんタイムだったら、そこでランチがてら・・・もいいですよね♪
コメントくださったたけるさんは、
お不動さんの方より、こちらの方が綺麗だったって言ってました。やっぱり!
ランチもこちらでいただいたようで、
2500円くらい、味はそこそこ美味しかったようです〜
でも、川目的だけに訪れるのも大丈夫なよう。
夏には川遊びの人がいっぱいいるらしいので♬
岩魚の里 峡(はざま)
住所 岐阜県中津川市付知町258-15
電話番号 0573-82-2083
時間 11:00~15:00(なくなり次第終了)
※14時以降は閉まってることもあるかも。
こういうお店は、その日の状況で早めに閉めるってよくあります。
定休日 12~3月・平日不定休
ホームページ http://nakatsugawa.info/lunch/hazama/index.html
※ホームページにて、峡(はざま)定食のみ100円引きクーポンあり
駐車場は、木谷(ほんたに)オートキャンプ場を利用して、
駐車場の横の細い道を下りて橋まで行くそう。
なので、キャンプ場の駐車場代500円がかかるかも。
たけるさんからの情報!
キャンプ場の手前にも駐車場があったそうですよ。
そちらなら無料かな?
ちなみに、木谷キャンプ場の住所はわからず・・・(^^;)
岩魚の里峡(岐阜県中津川市付知町258-15)でナビを検索すると、
その少し南東に本谷オートキャンプ場っていうのがあると思うので、
手動で目的地を設定して向かうのがおすすめです。
「不動滝ひろづき」から「木谷オートキャンプ場」までは、
車で約6分 2.2kmの距離だそうです。
これが川の色?!きれいすぎる付知峡の滝や吊り橋への行き方と絶対食べたいランチのまとめ
ほんと、しまったなぁ。
正直、せっかく行ったのに、心残りがあるのは悔しいです。
(私も行った、滝の方だったらブログにしてる人2人くらいいたのに。
なんでこっちも一緒に行ってまとめてくれないかなぁ。。。
↑そういう想いから、この気になったこと・行ったとこまとめるサイトやってますw)
また気が向いたときにリベンジする!絶対!
ぜひお先に楽しんで来てくださいね~(^^)
付知峡に行く準備としてネットで情報確認しているときに、このブログで「岩魚の里 はざま」の存在を知り、行ってきました。とてもキレイでした。このブロブを見ることがなかったら、おそらく行っていないと思います。ありがとうございました。自分的には不動滝の辺りより気に入りました。
なお、はざまにはキャンプ場の手前に駐車場がありました(道路沿いに1つ、その下(キャンプ場側)に一つ)。昼食は2500円のランチを食べましたが、まあ、味は普通だと思います(そこそこおいしい)。なお、営業時間は15時までになっていますが、自分行ったときは14時ぐらいに閉店してました。
こんにちは〜忙しくてなかなかお返事できずすみません。
参考にしていただけたとのこと、嬉しいです!
また、率直なご感想や時間の変更など教えていただき、
ありがとうございます。
記事修正しておきますね^ ^
8月の水曜日に行って来ました。11時頃、峡の道路側駐車場に停めた。下の駐車場はほぼ満車。吊橋渡って店に、来た順に長椅子に座り呼ばれるのを待ちます。名前を書いたりしません。テラス席に案内されて、峡定食を注文。吊橋を眺め川の色に感激しながら、ゆっくり食事します。食後には順番待ちの長蛇の列に優越感を感じながら吊橋渡って不動公園へ。このブログのおかげで、ゆとりのあるコースで不動滝巡りを堪能できました。ありがとうございました。
コメントありがとうございます^ ^
当ブログがお役にたちまして嬉しいです。
また、私がそちらへ行けなかったので、
お店の順番待ちの方法についてなど、詳しい情報をシェアしていただけて助かります!
ありがとうございました。
[…] 出典:お出かけウォーカー […]