小浜島旅行が決まったので、
旅行に行く前に調べておきたいことをまとめています。
その1では、小浜島の気候の特徴や気温、行き方、ホテルはいむるぶしについて
その2では、小浜島で、ホテル以外のランチや居酒屋の食事処について
シェアしました(^^)
今回その3では、
島の観光スポット
について、まとめたいと思います。
島の人気観光スポット
基本的に、リゾート地なので、あんまりたくさんの観光スポットはありません。
でも、せっかく行くからにはここは行っておきたい!
ここは人気!というところをピックアップしています。
スポットの特徴と一緒に、口コミもご紹介していきたいと思います(^^)
※口コミは、そのままではなく、ポイントだけ箇条書きにまとめています。
大岳(ウフダキ)
見どころ!
小浜島で唯一の山。
海抜99mで、展望台からは360度 海が見渡せる大パノラマが圧巻!
石垣島・竹富島・西表島・鳩間島はもちろん、晴れている日は喜弥真島(かやまじま)まで見ることができ、
気持ちいい風に吹かれながらのんびり過ごすことができる♪
口コミ!
・車で登ってもいいし、低山だから登山道から登っても達成感あり。
・登山道の階段は約290段!運動不足の人にはちょっと辛いけど、山頂の景色をより楽しめる。
6分くらいで登れる。
・自転車で登るなら、電動自転車が正解◎
・登る時は、歩きやすい靴・飲み物持参で!(登山口そばに自販機あり)
・頂上に東屋あり
・トイレ有
・港から、自転車約5分・原付約3分くらいの距離
・山頂での撮影は、360度パノラマなので、逆光じゃない方角が時間帯によって変わる。
ちなみに、西表島を撮りたいなら午前中がおすすめ。
・山頂は10人くらいが定員な、そんなに広くないイメージ
西大岳展望台(ウフダキ)
見どころ!
大岳(おふたき)の隣にある西大岳。
口コミ!
・大岳の方が高い山だから、景色がいいのだろうと思ったら、方角によってはこちらの展望台から見る方がきれいに見える場所もある。
・西大岳の入口には”おじい、おばあ用”と称した杖が用意されている。
・大岳に登る自信のない方はこちらがいいかも。こちらの階段は108段。
・車は大岳駐車場に。
・サンセットを見るのにもよさそう。
・大岳があるから360度の景観ではないけど、手軽にきれいな景色が楽しめる♪
シュガーロード
![シュガーロード](http://ienekolife.net/wp-content/uploads/2017/10/sugar-road.jpg)
![シュガーロード](http://ienekolife.net/wp-content/uploads/2017/10/sugar-road.jpg)
![シュガーロード](http://ienekolife.net/wp-content/uploads/2017/10/sugar-road.jpg)
画像引用元:さぁいこう
見どころ!
ドラマ「ちゅらさん」で有名になった場所(道路)。
左右にサトウキビ畑 =シュガー が広がり、
日本では珍しい、まるで空に向かって続いているようにも見える真っすぐな一本道が通っている。
・・・だったのですが、
最近では農家の高齢化で、サトウキビ畑の手刈りがつらく、
牛の牧畜が増えているそうです。
広大なサトウキビ畑 はもうないかもしれませんが、
ヤギが普通に道路に出ていたりして、
島ののどかさ、素朴さを楽しめる道。
口コミ!
・電動自転車じゃないとアップダウンが意外ときつい。
・歩くって言うよりは、サイクリングがおすすめ。
・最近、サトウキビではなく牧草地が増えているから、サトウキビ畑をイメージして行くと、微妙かも。
のどかな長い一本道をサイクリングする っていうイメージ。
・ちゅらさんを見てた子は盛り上がってたけど、見てなかった人はふーんくらい。
![小浜島 やぎ](http://ienekolife.net/wp-content/uploads/2017/10/kohama-goat.jpg)
![小浜島 やぎ](http://ienekolife.net/wp-content/uploads/2017/10/kohama-goat.jpg)
![小浜島 やぎ](http://ienekolife.net/wp-content/uploads/2017/10/kohama-goat.jpg)
画像引用元:さぁいこう
細崎(くばさき)海岸
見どころ!
漁業が盛んな、小浜島の最西端に突き出る細崎(くばさき)集落にある海岸。
綺麗ないわゆる観光地のビーチ! ではなくw
手付かずの自然が残るビーチ。
西表島・由布島が見え、離島暮らしの雰囲気が楽しめます。
ちなみに、西表島・由布島との間の海域は、巨大マンタの回遊する場としても知られています。
口コミ!
・目の前が西表島!
・とっても静かな白い砂浜のビーチ
・遠浅なので、子供たちと遊ぶにもいい。
・タイミングがあえば、ビーチに人が誰もいなくて、きれいな景色をひとりじめっ!
・集落や港から行くなら、坂があるから電動自転車がおすすめ。
・周辺に観光施設などは一切なし。ビーチも泳げるけどシャワーやトイレなど一切なし。
・夕日が西表島に沈んで行くのが見れる!
石長田(いしなーた・いしながた)海岸のマングローブ
見どころ!
小浜島の西側、アカヤ崎から南に続く海岸沿いにある、小さなマングローブ林。
ヤエヤマヒルギ、オヒルギ、メヒルギなど(マングローブの一種)と、亜熱帯植物を見ることができます。
意外と間近で見れない「マングローブツアー」とは違い、
目の前でマングローブの木を見られる、マングローブ好きにはたまらない(?)場所です。
口コミ!
・広くはないけれど、根元が間近で見れるところがいい。
・電動アシスト付自転車じゃないと行くの大変かも。
・駐車場は展望台のところまでなので、近くで見たい場合は自転車がおすすめ。
・湖のように穏やかな海に、空の雲が映って幻想的な世界。
サンセットに良さそう!
・すごい!っていう場所ではないけど、小浜島に観光スポットがあまりないのでのんびりするのに寄るといいかも。
・引潮の時は歩ける。
・以前はわかりにくかったけど、今は展望台が設置されていてわかりやすくなった。
浜島(はまじま)
見どころ!
海に沈む幻の島。
ちょうど小浜島と竹富島の間にあり、
干潮になると陸ができ、満潮になると海の中に隠れてしまう、なんだか夢のある島です(笑)
小浜島からは船で約10分程度の距離にあり、
芸能人の撮影などにも人気。
口コミ!
・ツアーでないと行けない。繁忙期はツアー船がまわりにたくさんになる。
・6月上旬は閑散期で人が少なかった。
・とにかく海がきれい!!!
・最近は満潮でも、島がすっぽり隠れてしまうことはないらしい。
・近くまで船で行き、海から歩いてあがる。
・日によって島の形が変わったりして、何度訪れても飽きない。
・陰になる場所・ものが一切ないので、日焼け対策が必須!
嘉保根御嶽
見どころ!
小浜島最大の祭り「結願祭」が行なわれる場所。
結願祭は、豊作の感謝と来年の五穀豊穣を願うお祭りで、
国の重要無形民俗文化財にも指定されているそうです。
カンドゥラ石があり、
神聖な場所なので、建物には近づかないこと とされています。
口コミ!
・集落のすぐ近くにありながら、とても静粛な雰囲気
・神聖な気持ちになれました!
・この場所の方向を記す案内板などは何もないので、たどり着くまでにはちょっと迷うかもしれません。
島の全体図
最後に、どこにあるかチェックしてみましょう。
小浜島ねっとさんの地図をお借りして、大体の場所を記しています↓
小浜島ねっと:http://www.kohamajima.net/
小浜島のレンタサイクルショップ
タクシーのない小浜島。
でも、徒歩でまわるにはつらい小浜島。
先ほどから色んな口コミを見てても、
みんな小浜島で使ってるのは自転車のようです。
そこで、レンタサイクルショップについても調べてみました。
小浜島のレンタル屋さん 結(ゆい)
小浜港目の前という立地で、
自転車だけでなく、車、バイクもレンタルしているレンタル屋さん。
参考価格
普通自転車(変速ギア有):1500円
電動アシスト自転車:2500円
※当日返却
電話番号 090-1948-2167
ホームページ http://www.kohama-yui.com/rentacycle.html
小浜島のレンタル屋 マリンサービス光
こちらも小浜島港の目の前。
マリンツアーとかもやってる。
ツアーに申し込むと、自転車が無料?
参考価格
普通自転車(変速ギアの有無は記述なし):1500円
電動アシスト自転車:2500円
※当日返却
電話番号 090-4516-3600
ホームページ http://www.kohamajima-marine.com/
ちなみに、旅行記を読んでいたら、
レンタル会社の方々が看板を持って立ってましたが、先に御手洗いとか行って戻って来ると…誰もいない(笑)
引くのが早いので注意です。
でもターミナル前にもレンタル会社はあります。
たまたまターミナルに残ってたレンタル会社の人に声をかけて、無事に自転車借りれました。
と書いてありました。
でも、どちらのお店も港の目の前でわかりやすそうなので、
大丈夫だと思います◎
小浜島旅行に行く前に!調べたことその3 観光スポット編のまとめ
いかがでしたでしょうか?
ゆっくり なにもしない贅沢を味わう。
それが小浜島の本来の楽しみ方かもしれませんが、
せっかく訪れたのだから、
名所も訪れたい。
そんな方の参考にしていただければ幸いです(^^)
ちなみに、共通して言えるのは、
自転車レンタル(レンタサイクル)は、電動自転車がおすすめ!
というところだったのではないでしょうか?
長くなってきたので、このページでは観光スポットだけにして、
続いては、島のアクティビティについて調べてまとめたいと思っています。
ご覧いただきありがとうございました(^^)