こんにちは^ ^
momoです。
ルンバちゃんが最近、
ホームベースへの戻りが悪いことから気づいた
“タイヤのゴムの摩耗”
気づけば、こんな感じになってたにゃん。。。
↓すり減ってボロボロのタイヤ↓

自分で交換できるみたいだから、
レッツDIYー!
【このブログでわかること】
①ルンバのタイヤのゴムだけ交換する方法
②タイヤのゴム交換に必要な道具
③互換品を実際に買って使った感想
目次↓から気になる箇所だけも見れます♪
[toc]
交換部品の状況をまずは把握しよう!
まずは、せっかくメンテナンスするなら
他にも交換が必要なものがないか現状チェックです!
我が家のルンバちゃん(880)の状況はこんな感じでした。
交換時期の参考にしていただければ♪
ちなみに部品名の隣にカッコで
「互換品のみ」とか「純正品・互換品あり」と
調べた販売状況も記載してみましたので、
お好みで購入先をお決めいただければと思います!
ルンバのタイヤ(互換品のみ)



新しいタイヤ(画像の左側)と比較するとわかりやすいですよね!
表面はボロボロだし、
2/3くらいに削れています。
交換するの、遅いくらいのタイミングかもしれないです。
ちなみに、症状としては
タイヤがすり減りすぎて滑ってしまい
ホームベースに登れなくて、
掃除が終わってもホームベース前でずっと
「ウィーーーーウィーーーウィーーーーーーーーーーン」
(登れないよー!おうちに帰れないよー(>_<))
って泣き叫んでいました。
【互換品】
※ルンバ880を使ってるのでこちらのリンクとなりますが
別の型のルンバを使ってる方は必ず適合するパーツか
ご確認お願いします。
【正規品・純正品】
なし
ルンバのローラー(純正品・互換品あり)



「ルンバ ローラー」で検索したらヒットしたから
わかりやすくそう書きましたが、
正式には「エクストラクター」というんだそうです。
我が家は仕事柄、
ワイヤーやテグスが落ちているので
それが髪の毛のように巻き付いてしまい、
矢印のようにところどころ切れていました。
【互換品】
※ルンバ880を使ってるのでこちらのリンクとなりますが
別の型のルンバを使ってる方は必ず適合するパーツか
ご確認お願いします。
【正規品・純正品】
※ちなみに800シリーズ用で4400円でした。
(ブログを書いた現在)
ルンバのブラシ(純正品・互換品あり)



これは数ヶ月前に交換したばっかりなので、
このままでいきます。
このままでいくけど、
どうせ買うなら…とまとめてブラシもストック用を買いました
↓
【互換品】
※ルンバ880を使ってるのでこちらのリンクとなりますが
別の型のルンバを使ってる方は必ず適合するパーツか
ご確認お願いします。
【正規品・純正品】
※ちなみに800シリーズ用で2200円でした。
えっこれ、1本の値段…だよね??汗
(ブログを書いた現在)
ルンバの前輪(互換品のみ)



こちらはまだ交換したことありませんが、
今のところ問題症状がでてないので
ブラシ同様このままステイでいこうと思います♪
ただ、今回は交換しないけど、
タイヤ交換をきっかけに
こちらの前輪パーツもあることが知れたのはよかったです^ ^
【互換品】
※ルンバ880を使ってるのでこちらのリンクとなりますが
別の型のルンバを使ってる方は必ず適合するパーツか
ご確認お願いします。
【正規品・純正品】
なし
あと、ブラシ同様
交換頻度の高いフィルターも買っときましょ♪
【互換品】
※ルンバ880を使ってるのでこちらのリンクとなりますが
別の型のルンバを使ってる方は必ず適合するパーツか
ご確認お願いします。
ちなみに、
「ブラシとフィルター」や「ブラシとフィルターとローラー」は
お得かわからない(笑)セットになったページもあります。
なぜ「お得かわからない」と表現したかというと、
金額はお安いのですが口コミを見ると
「うーん。。。別のにしようかな」って思うことが多かったので^ ^;
互換品って正規品よりかなりお値打ちで嬉しいんですけど、
すぐ壊れたりするのも困りますよね。
ということで、
私はセットページではなく単品ページで
口コミを見て「これなら大丈夫そうかな?」と思えるものを
セレクトするようにしました。
【正規品・純正品】
※ちなみに800シリーズ用で2個で3300円でした。
(ブログを書いた現在)
ルンバのタイヤ交換に必要な道具



準備するものは、
- ルンバ本体
- さっき買った交換パーツ
そして、



右から
- カッターナイフ
(画像みたいにごつめのタイプがおすすめ) - マイナスドライバー
(めくるのに使うからマイナスドライバーじゃなくてもいいけど、
マイナスドライバーがおすすめ) - プラスドライバー 2種類
(no.1とno.2)
プラスドライバーのno.1とno.2はサイズのことなので、
「ナンバー?はて?」という方は
合うサイズのドライバーがあれば良し!って思ってください◎
ルンバのタイヤのゴム交換方法
いざ、ゴムタイヤ含め
消耗部品の交換スタートです!
まずは ぺろんっと
ルンバを裏向きに置いて、



さっさとローラーを交換しちゃいます。
ローラーの交換も写真撮ったけど、
きっとメンテナンスで
外したことのある方がほとんどだと思うので割愛して、
本題のタイヤ交換にまいりましょ♪
プラスドライバーno.2(大)で外す箇所



タイヤパーツを外すために、
画像の青丸の5箇所をプラスドライバーのno.2の方で外します。
no.2は、準備した2種類のドライバーのうち
大きい方のサイズになります。
外してびっくり!



ちょっと画像だと伝えにくいんですけど、
no.2の大きい方で外すネジ(外側のネジ)は、
なんとネジが紛失しないようなつくりになっているんです!
これ便利だしめっちゃ親切!
DIYしてると、
「あれ?1個ここのネジどこいったー?」ってあるあるですよね^ ^;
と、感動させられたところで、
外すとこんな感じ。
(あっそういえば、うちはバッテリーも社外なんだった!
バッテリーも純正品と社外品で値段、全然違いますよね〜
一生懸命調べてこれにしたので、
それについても後述しますね!)



プラスドライバーno.1(小)で外す箇所
ズーム!



続いて、
no.1の細い方のプラスドライバーで
黄色の丸の3箇所を外します。
こちらの中のネジは、
外みたいに「紛失しない仕様」になっていないので
無くさないよう要注意くださいね。
さて、無事に摘出成功!



タイヤのゴム部分の外し方
続いては
- カッターナイフ
- マイナスドライバー
の出番!



古いタイヤのゴム部分の外し方は、
超原始的な方法
「カッターで切れ目を入れてひっぺがす!」です。



ごつめのカッターの方がやりやすいと最初に書いたのは、
タイヤのゴム部分を切るからだったんですねー!
もちろん、
力を入れすぎて本体のプラスチックの車輪部分まで
傷つけない方がいいのですが
こういうのを「どこまで気にするか?」は個人差があるので
ある程度さくさく工程を進めたいわたしとしては
カットのしやすさ優先=ごつめのカッターを使用しました。
そして、無事切れ込みが入ったので
今度はマイナスドライバーでめくっていきます↓



ぺろんっ!



と、右のタイヤのゴムは綺麗に剥がれたので
「わーい♪簡単でよかったー♫」
と喜んでいたのも束の間、



左のタイヤのゴムは
右みたいにぺろぺろと外れてくれず(>_<)
ボソボソでなかなかとれませんでした。
左右でつくりが違う??
左の方が劣化してた?
原因はわからないのですが
くっついたゴムを削るのはけっこう面倒くさかったです(´•﹏•`)
タイヤに新しいゴムを取り付ける方法



こちらはとっても簡単♪
画像のようにひっかけて
やや伸ばしながら車輪に通すだけ^ ^



じゃーんっ!
荒れたオフロードも走れそう?!w
強そうになりました(≧∇≦)
あとは、外したネジを元に戻せば…



なんかかっこよくなったー(﹡´◡`﹡ )



これでルンバのタイヤ交換
(ゴム部分のみ取り替え)は完了です!
部品の互換品の口コミ
で、交換方法はわかったけど
部品を「純正」か「互換」かで迷ってるんだけどさ
互換品って実際に使ってみてどう???
気になるところですよね!
ルンバを使う環境にもよるかもしれませんが、
【私の使用してる環境】
- フローリング
- 板の間
- 絨毯やカーペットなし
- 段差のある箇所あり
では
今のところ、使用上の問題は特にないです。
ただ、交換して間もないからか
音は純正品よりちょっとうるさいです。
でもなー。
細かいこと言うと、
記憶の“記憶の純正品の音”って
交換前の純正品=タイヤが摩耗しているものだから、
新品の純正品の音と比べるとって聞かれると
「うーん、もう何年も前にことだから覚えてないや」って感じです^ ^;
なので、正確な体感比較はわからないけれど、
ルンバをかけるのが起きてる昼間とかならいいけど
夜中に寝てる間にかける方にとっては
ちょっと音が気になっちゃうかもしれないな
ってイメージをしていただくといいかなと思います。
そして、ネジを外すまで
すっかり忘れていたバッテリーも互換品を使ってるのですが、
これは今のところ大満足!しています。
Amazonの購入履歴を確認してみたら、
買ったのは3年前だったのですが
今も元気にしっかりと稼働してくれています♪
【福岡の社歴30年のPL保険加入会社が販売 Orange Line】
と書かれていた互換バッテリーで、
購入履歴から商品ページ見たら
「現在在庫切れ」になっていたのですが、
「これらの発送可能な商品を検討してください」←たぶんレコメンド
にこちらが表示されていて、
見た目もたしかにそっくりなので同等品かもしれないです。
(あくまで、かもです。)
私は、プリンターのインクは、
互換品だとインクが固着しやすいとかなんとかで
純正の方がいいらしいことを
知り合いに聞いたので純正を使っているのですが、
調べたり、まわりの口コミを聞いて大丈夫そうなら
互換品を使うことも全然あります。
もちろん、互換品を使うと
会社によっては正規店で保証が受けられなくなるリスクもあると思うので
そのあたりは自己責任で向き合いながらになりますが。
「純正品が高いなー」と思ってる方で
こちらを読んで「自分も互換品を一度使ってみよう」と感じる方であれば
ぜひ一度お試しいただくといいんじゃないかなー?と
思いました^ ^
もしタイヤやローラー、ブラシなど、
今回買ったルンバの互換製品が
「その後こんなことになりましてん(>_<)」と、
なにか気になることが出てきましたら
このページを更新したいと思います!
ではでは!