人生百色

いろいろあるけど、よりよい人生にしたい♪

知識・知恵 節約ネタ

【簡潔に】国保より任意継続健康保険が安いケースと金額の確認方法とは?

投稿日:

健康保険証

会社を退職したら、
必ず国民健康保険・国民年金に加入するものだと、
思っていませんか?

私も、そう思っていました。

 

しかし、
国民健康保険に加入するより、

「任意継続健康保険」の方が、一月当たり
先輩は3万円・私は1.5万円も保険料が安くなることが偶然発覚!

 

本当に、たまたま、先輩の親戚に社労士の方がいて、
たまたま久しぶりに会った時に、
たまたま退職する話をしたからこそ、教えてもらって、
初めて知った内容なんです!

 

スポンサードリンク

任意継続健康保険とは?

簡単に説明すると、任意継続健康保険とは、
今まで給与天引きされていた社会保険のうち、
健康保険(介護保険含む)を、
退職後2年間そのまま継続して加入することができるというもの。

(厚生年金は継続することができません。)

ちなみに、会社から退職するので、
今まで会社が負担してくれていた半額分も、自己負担となります。

今までの倍払うことになるけれど、
それでも、継続にした方が、健康保険料が安くなる人も、いるんです。

※協会加入期間が2ヶ月以上の方、退職後20日以内に申請が完了することが、
任意継続健康保険の加入条件。

※保険料は、特に住まいが変わるなど何かない限り2年間変更なし。

 

任意継続健康保険にした方が保険料が安くなる人とは?

お金と計算機

”こんな方は、国民保険より任意継続健康保険の方が、保険料が安い可能性があるよ”っていう、
可能性のある方の条件についてご紹介します。

それは、
前年に給与以外の副収入があった方と、

31万円を超える給与額の方です。

 

先輩も私も、残念ながら給与は31万円未満でしたが、
私の場合は副業をしていたから、
先輩の場合は、相続された土地を売却したからでした。

しかも、(細かい話になりますが)その売却した土地は、
居住用資産の売却ではなかったので、5000万円の控除が受けられない
つまり、売却利益が丸々課税対象になってしまい、
相続して1年以内の売却だったので、税率も高かったのです。

(居住用資産の売却の控除についても、色々細かくて面倒くさかったなー。
根掘り葉掘り税務署と役所に電話で聞きまくったから、また何かの機会にブログに書きたい。)

 

スポンサードリンク

国民健康保険と任意継続健康保険のどちらの方が安いか知る方法

スマホとお金

さて、上記で、任意継続健康保険の方が安くなる可能性があるとわかった場合、
具体的に、本当に安いのはどちらなのか?

続いては、具体的な金額で比較したいですよね。

それぞれ、金額を知る方法はこちらになります。

 

国民健康保険の金額を知る方法

前年に給与以外の収入があった方の場合

前年に賃金以外の副収入がある方=確定申告をされていると思いますが、
確定申告の何表まであるかによって、少し確認の手間が変わってきます。

 

確定申告書2表までの場合

電話をかける女性

お住まいの市町村に聞くのですが、
市町村によっては、窓口でないと教えてもらえない場合もあるようです。
(先輩の市では、何はともあれ窓口に来てほしいって言われたとのことでした。)

幸い、私の市では2面までなら電話で計算してもらえました。

担当課の名前は市町村によって変わるかもしれませんが、
とにかく「健康保険の金額を計算している課」につないでもらってください。

健康保険証を発行している課とは別になるので、ご注意ください。

 

ちなみに、新しい年度の4月から変わる(3月分までは社会保険)の場合
確定申告書(必須)と、
同一生計者の確定申告書または源泉徴収票が必要なことがある
ので、
合わせて手元に準備してから、電話をかけます。

 

尋ねられたのは、
確定申告書の第一表の「所得金額」欄の9番「合計」と、
「その他」欄の50番「専従者給与(控除)額の合計額」と、
52番「雑所得・一時所得等の源泉徴収税額の合計額」
で、

私の場合、金額的に同一生計者の源泉徴収票は不要でした。

 

確定申告書3〜4表がある場合

ポイント 女性 男性

こちらの場合、電話では計算が難しいそうで、
窓口に行かないといけません。

確定申告書と、同一生計者の確定申告書または源泉徴収票も念の為持っていくと、
二度手間にならず安心かと思います。

※市町村によって、取り決めが異なる場合があるので、
行く前に持ち物を電話で確認しておくのが一番ベターです。

 

給与が31万円を超える方の場合

収入が給与のみ=確定申告ではなく源泉徴収票になると思うので、
その場合は、電話でOKの役所なら電話で計算してもらえると思います。

こちらも同様、同一生計の方の源泉徴収票も準備しておくと安心です。

 

スポンサードリンク

任意継続健康保険の金額を知る方法

任意継続健康保険の金額は、
協会けんぽのホームページに計算式が公開されています。

1-2.平成31年4月分からの保険料額

退職時の標準報酬月額×9.63%~10.75%(※)
(40歳から64歳までの介護保険第2号被保険者に該当する方については、
これに全国一律の介護保険料率1.73%が加わります)です。

(※)保険料額は都道府県ごとに異なります。
都道府県ごとの保険料額については、こちらをご覧ください。

ただし、退職時の標準報酬月額が30万円を超えていた場合は、
標準報酬月額は30万円で計算
します。

 

例えば、私の場合で言うと、
「愛知県・18等級・介護保険に該当しない」だったので、
220,000×9.88%=21,736円と言うことになります。

(折半でなく全額の欄を見ます。)

 

また、こちらのページでは簡潔にまとめていますので、
もっとしっかり知りたい!と言う方は、
こちら→(協会けんぽの任意継続とはページ)をご覧ください。

 

スポンサードリンク

【簡潔に】国保より任意継続健康保険が安いケースと金額の確認方法とは?のまとめ

どちらの保険料が安かったでしょうか?

どちらでも健康保険料を支払ったことになるのであれば、
安い方にしたい
ですよね^ ^

私も偶然知ったことから色々調べてわかったことだったのですが、
本当に知れてよかったです。

だって、ひと月で1.5万円も差があったんですよ!

今は、副業をしてる方がとっても多いと思うので、
ぜひ退職時には損をしないよう、比較してみてくださいね。

 

また、
退職後の1年は、任意継続保険の方が保険料が安いかも知れないけど、
2年目はどうなるかわからないから・・・と不安に思う方
もいるかと思います。

それについては、次のブログでご紹介しているので、
ぜひそちらも合わせて読んでいただければと思います^ ^

スポンサードリンク

-知識・知恵, 節約ネタ

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

電卓 女性

パーツクラブのアクセサリー材料を安く買う6つの方法

こんにちは^ ^ 趣味で作る方〜ハンドメイド作家のプロまで、 幅広く愛されている、ハンドメイドアクセサリーの材料ショップ パーツクラブ。   ちょっとでも安く買いたい!と考える方は多いと思い …

カレンダーと砂時計

【実体験】ラクマの特例・本人確認日数と削除された出品の行方は?!

ラクマの本人確認について、 私と同じように、 本人確認完了の先行きが不透明で困っている方へ、 実体験でかかった日数や、 削除されてしまった出品がその後どうなったのか? もういっそ退会しちゃおうかな?と …

太陽光パネル 家

新築で太陽光の売電をしたい個人事業主さんはちょっと待って!建築会社も教えてくれない注意事項!

「太陽光パネル、絶対載せよう!」と、思っているそのこのあなた。   サラリーマンなら、 「はい、どうぞ」でスルーなのですが、 もしあなたが 個人事業主なのであれば、ちょっとまって! &nbs …

宅配クック123のお弁当 ボリューム健康食

【宅配弁当】宅配クック123・健康ボリューム食の写真付!口コミ

在宅ワーク(個人事業主で家仕事)だから、お昼の時間を時短するために少し前から宅配弁当をはじめたにゃ。 お昼に配達してくれる     +栄養バランスを考えて作ってくれるところがあまりなく、冷凍庫もあまり …

浴衣 女性

洗濯機で浴衣を洗おう!洗い方~たたみ方まで写真でわかりやすく実況!

浴衣を夏に着て、 洗わなきゃ!と思いつつ放置している方、いませんか??   私のような方、いませんか?   洗わなきゃ~と思いつつ、月日が経ち、季節は冬・・・ そして、え?また次の …