MENU
●本サイトの一部の記事にはアフィリエイト/プロモーション広告が含まれています。

【完全版】抵当権抹消手続きを自分で完了(戸建・共有名義)

登記完了証

住宅ローンを無事完済したにゃ!

そして、不安だったけど
自分で戸建の
抵当権抹消手続きもできたにゃ〜

えー!
(サイトにもよるけど)
司法書士さんにお願いすると
1.5-3万円くらいかかるって聞く
よね。

修正なしで一発OKだった方法
教えてほしいわん!

私は
・戸建
・共有名義 だったんだけど、
単独名義の人でも戸建の方なら
参考にしていただけるはずにゃ

書類作成の時間とかを考えても
きっと自分でやった方が
コスパいいと思う
よ!

私自身が
「これどうかな?」って調べたとこも
簡潔にまとめるから
このページの5ステップ見て
面倒な手続きは
さくっと終わらせるのが吉だにゃ

※マンションの場合は書類が
 (書式が)異なります。

目次
スポンサードリンク

抵当権抹消手続きの流れ

パソコンに向かう女性

先ず、全体の流れを把握しておくと、

  1. ローンの完済後に銀行から書類が届く
  2. 登記申請書と委任状を記入する
  3. 郵便局で収入印紙を購入して郵送する
  4. 手続き完了後、返送される

というながれになります。

※郵送にて申請・郵送にて受領しました。
 窓口にて申請・受領することも可能ですが
 みなさんお忙しいと思うので
 自分自身がやってみた体感としても、
 郵送がおすすめではあります。

スポンサードリンク

戸建の抵当権抹消手続き・必要書類

登記手続き 必要書類

・登記申請書
 →法務局のHPにてダウンロード可能

・抵当権解除証書
 →銀行から送られてくる
 (銀行によって微妙に名称が異なる場合あり)

・委任状
 →銀行から送られてくるので
  自分(申請者)の住所氏名を記入する
 (共有名義の場合、どちらかの氏名のみで大丈夫)

・登記識別情報
 →銀行から送られてくる

・A4の白紙1枚

・土地と建物の登記簿謄本
(添付は不要だけど、書類の記載用に情報が必要)

抵当権抹消登記の具体的な方法

ここからは、具体的に!

わかりやすく流れに沿って
書いていきたいと思います。

スポンサードリンク

1.銀行から書類が届く

銀行から到着する書類

銀行から届く書類はこちらの3種類。

  • 抵当権解除証書
  • 委任状
  • 登記識別情報

尚、「抵当権解除証書」は銀行によって
名称が異なる場合がある
ようです。

ちなみに、
私が借りてた住宅ローンは
住宅金融公庫(フラット35)でした。

2.登記申請書をダウンロード・入力する

これが、自分で準備しなきゃいけない
一番難関な書類

これができたら、
あとはクリアできたも同然だと思います。

登記申請書は法務局のホームページから
様式をダウンロード
できます。

まずは、管轄の法務局がどこか?を
法務局のホームページ↓で確認しましょう。

法務局HP 管轄のご案内のページ

私は銀行からの書類に同封されていました。

しかも、丁寧に該当の法務局に
マーカーまでしてくれてあります。
親切!

管轄の法務局 一覧

↑上の書類にラインマーカーしてあるように、
書類の作成についてなど、電話相談・対面相談ともに
登記に関する相談は事前予約制
とのことでした。

面倒くさがりなので、
私は書類のダウンロード方法のみ教えてもらって
ぶっつけ本番!

でも、youtubeで調べたりした甲斐あって
冒頭にちらっと話したように
この方法でちゃんと一発OKだったので
安心してくださいね。

書類のダウンロードページへの進み方の画像は
名古屋法務局のホームページとなりますが
似たイメージで書類にたどり着けるかと思うので
参考にしていただけたら幸いです。

(ダウンロードページがどこにあるか?は
 予約ではなく電話の問い合わせ時に教えてくれました)

登記申請書のダウンロード方法

先ずはとにかく、管轄の法務局のホームページへ。

法務局で書類をダウンロード

↑赤い四角の
不動産登記申請手続き」というメニューがあるので
そちらをクリック。

続いて、
住宅ローン等を完済した」の

バナーをクリックしたくなるけど
そこではなくw

↓赤い四角の
不動産登記の申請書様式について
というリンクをクリック。

法務局で書類をダウンロード

「住宅ローン等を完済した」のバナーをクリックすると
手続きの説明が載っているのですが
そちらだと電子申請だそうで、

電話応対いただいた担当者さん曰く
「そちらだと難しいので
 文字リンクをクリックいただき
 書類で手続きいただく方がおすすめです」
とのことでした。

電子申請を難しいって言って敬遠してたら
そらなかなかIT化進まんわって正直思ったけど、
不明点がある→予約相談したくなかったので、
より簡単な書類申請にすることにしました。

で、リンク先をスクロールして、
名古屋法務局では15番にありました。

抵当権抹消登記申請書!

これが必要になります。

法務局で書類をダウンロード

ちなみに
「抵当権抹消の場合」→戸建住宅用
「抵当権抹消(敷地権付き区分建物)の場合→マンション用
という違い
になります。

というわけで、
「抵当権抹消の場合」をダウンロードしました。

「様式」だけでなく
「記入例」もダウンロードするのが
おすすめです。

登記申請書
スポンサードリンク

登記申請書の記入

記入にあたり、
銀行から届いた抵当権解除証書と
土地と建物の謄本が必要になります。

登記申請書 記入方法

記入方法はこちらのとおりです。

●原因
→下の画像の
 「抵当権解除証書」に書かれている「C」の部分

●権利者
→所有権を持っている者(謄本に記載されている人)の
 住所・氏名

※共有名義の場合、
 同じ住所なら住所は1回の記載で良いが
 氏名は2名とも必要

※住所の地番はつい「1-2」と書きそうだけど、
 謄本の通り「1番地2」と記載するのがおすすめ

(ちなみに私はつい癖で1-2と書いてしまい…!
 訂正印で修正しました|ω・`))

●義務者
→下の画像の
 「抵当権解除証書」に書かれている「B」の部分
(住所・団体名・会社法人番号・代理人名)

●日付
→申請日と管轄の税務署名

●申請人兼義務者代理人
→申請者の住所・氏名・電話番号と捺印

共有名義の場合、どちらかのみでOK
(後の画像の委任状と同一人物)

※住所は登記簿謄本の情報と
 同一である必要があります。
(異なる場合、先に変更登記が必要になります)

※電話番号は、
 書類について法務局から質問がある場合用なので
 平日の昼間につながる番号
 (フルで共働きの場合、業種によって難しそう。。
  そういった電話が不要なよう、
  しっかりブログにしています!)

※捺印は認印でOK
 実印でなくて大丈夫です。
 後ででてくる印紙の用紙との
 割印と同じ印鑑を使うとベターです。

●登録免許税
1000円/1不動産なので、
 建物1と土地1で2000円

土地が2筆に分かれている場合、
 建物1と土地2で3000円
になります。

 あまりないと思いますが、
 20以上の場合は最大20,000円だそうです。

●不動産の表示
→ここで土地・建物の登記簿謄本が必要になります。

内容が変わっていなかったら、
新築時の謄本で全然OKです。

どこにやったかな〜?と探してみてくださいね。

ない場合は法務局に行って取得するか
登記情報提供サービス
オンライン取得が必要になります。

※ここの順位番号と、
 下の抵当権解除証書の
 順位番号Aは同一とは限りません。

※不動産番号を記載した場合は、
 下記についてのみ記載なしで大丈夫
だそうです。

 土地→所在、地番、地目及び地積
 建物→所在、家屋番号、種類、
    構造及び床面積
(私は念の為で記載しました)

●ホッチキス
→白紙のA4用紙を登記申請書の後ろに重ね
 画像の黄色のように左側2ヶ所ホッチキスでとめます

抵当権解除証書

登録免許税(印紙)の添付と割印

登記申請書 割印と印紙

登記申請書と一緒にホッチキスでとめた白紙に、
先の登記申請書の
「登録免許税」に記載した金額の印紙を添付し、
認印で割印をします。

割印は印紙に…と思いきや、
2枚(登記申請書と白紙のつづり)を開いた
折り目への割印が必要
印紙には割印なしのままが正しいです◎

3.委任状の完成

いゃ〜
慣れないことするって疲れますよね(´・ω・`)あたまいたい。。

でも、あともう少しですよ♪

委任状の「私は(空白)を代理人と定め…」のところに
申請者の住所・氏名を記載します。
(登記申請書と同一)

ちなみに
既に印字されている箇所ではあるのですが、
Cは抵当権解除証書のCと同一の日付が
Bも抵当権解除証書のBと同一の住所・機関名・代理人が
書かれているはずです。

委任状 記入方法

4.登記識別情報の取り扱いについて

\あけちゃった!/

登記識別情報 書類

届いた時から封がしてあって、
文言も書いてあって、
「これはそのまま添付すればOKだよ〜」って空気を
バンバン感じていたのですが、

自分で抵当権抹消手続きをする方法を調べていたら
「コピーをとって添付が必要」とか
「隠れているところを開けて確認しよう」
みたいな動画があったので
念の為開封してみました。

結論、最初感じてたように
開封不要!
でした。

抵当権をつけている金融機関の
登記識別情報なので、
わたしたち所有者にとっては
控えなどとらなくてもいいし、
確認もしなくてOKな内容でした。

ただ、興味本位で開けちゃった!という方は、
こちらの方法で改めて封をして
開封をなかったことにしちゃいましょ♪

登記識別情報 書類

そう、この登記識別情報の書類の添付には
ルールが満載なんです!

記載しないといけない文言がたくさんあったり、
届いた時そうだったように、
封をして添付をしないといけません。

ということで、
面倒くさがりなわたしはコピペならぬ
切り取り→貼り付けしました。

パソコンみたいに右クリックで…というわけにはいきませんが
一語一句間違えずに確認しながら書くより、
チョキチョキはさみで切って糊付けする方が
楽チンぽん!だと思います♫

スポンサードリンク

5.申請書類の最終チェック

というわけで、
おつかれさまでした〜

あともう1つ?2つ?で
申請できます!

嫌な書類はさっさと自分のところから
手放したいですよね〜

でも、一発で完了させるために、
最後までお付き合いくださいね。

さて、まずはここまでで揃った書類はこちら↓

提出書類 まとめ

必要書類が揃っているか、
改めてチェックしてください
ね。

登記申請書
 □記載漏れや間違いがないか
 □申請人件義務者代理人の氏名の横に
  捺印がされているか
 □白紙に必要な印紙が貼られているか
 □申請書のつづりを開いた折れ目に割印したか
  (申請書が複数になる場合は
   全ての見開き箇所に割印が必要です)

抵当権解除証書
(金融機関によって名称が異なる場合あり)

委任状

登記識別情報
 □封筒に入れて
  申請人・登記の目的・枚数の記載をし、
  のり封してあるか

「オールOK◎」
となったら、
上記の順番に並べて、
4つの書類を下の画像の赤のように
ホッチキスでとめます。

登記申請書 他書類とまとめ
スポンサードリンク

おまけ:郵送で受け取る場合

申請書類自体は、
上記までで完成!なのですが、
抵当権抹消手続き完了後に発行される
「登記完了証」を窓口ではなく
郵送で受け取りたい場合は
返信用封筒も忘れず同封しましょう。

その場合の切手は
簡易書留と
なります。

※郵送での申請・受領は簡易書留だけでなく
 レターパックプラスも可能と説明している動画もありました
 法務局ホームページでは「簡易書留にて」と書かれていたので
 一応簡易書留にしてみました。
 たぶんレターパックプラスでも
 対応してもらえるのでは?と思いますが
 今のところ簡易書留の方が安いです。

※郵送時の封筒もですが、
 わざわざ新品を買ってこなくても大丈夫ですよ。
 ↓ご覧の通り
  私はなにかの書類を受け取った時のリサイクル

返信用封筒

一応で郵送での受領を希望する旨のコメントをつけましたが
これは、
「返信用封筒がある=郵送で受領したいってことね」
と空気読んでくれると思うので
つけなくても大丈夫だと思います。

郵送で受け取り メッセージ

登記完了予定日について

慣れない登記手続き、
どれくらい日数がかかるのか心配ですよね。

「手続きはちゃんと進んでるんだろうか?」

「どれくらい待てばいいんだろうか?」

そんな不安を解消してくれる、
便利なページがある
のでご紹介します。

法務局のホームページで
登記完了予定日が確認できる
んです◎

もちろん“めやす”ではあるのですが、
ざっくりでもどんなもんなのか?がわかるだけでも
安心ですよね^ ^

というわけで、
管轄の法務局ホームページのトップをまた訪れます。

そして、
先ほど申請書をダウンロードする時にクリックした
赤い四角の「不動産登記申請手続き」より下へスクロール。

登記完了予定日の調べ方

すると、
緑の四角の「登記完了予定日」という
メニューがあります。

あとは、
各庁の登記完了予定日

管轄の法務局名をクリックすると
日付別の登記完了予定日が表示されているので
「不動産(権利)登記」の欄で確認できます。

スポンサードリンク

登記完了証にかかった日数

とういうわけで、
無事到着しました!

発送日→3月27日

受領日→4月11日

郵送にかかる日数を含めて
16日間!

登記完了予定日どおりに
スムーズに到着しました◎

登記完了証の到着

念の為、
登記完了証の「登記の目的」欄の○版抵当権抹消が
抵当権解除証書に書かれた順位番号と同じか確認してくださいね^ ^

登記完了証をチェック

なるほどわん!
慣れないことは
ついつい面倒くさくて依頼したくなるけど
これなら数時間あればできそうだわん!

司法書士さんへの依頼料も節約できるしね♪

そのいきにゃ〜

かかったのは、
・往復送料
(簡易書留のため460円・440円)
 ※重さの関係で行きは460円
・登録免許税
(2つだったので2000円)
2900円だったし、
かかった時間的にも
よっぽど時給が高い人でなければ
依頼するより自分でやっても割にあうと思うにゃ。

※印刷のインク代とか細かい部分は割愛

スポンサードリンク

抹消登記完了の正式な確認

「まぁ、大丈夫でしょ」

という私のような方はいいのですが、
きちんと抹消登記されたか?確認したい方は
登記簿謄本を取得して確認すると安心
です。

法務局に行って取得するか
登記情報提供サービス
オンライン取得のいずれかの方法で
謄本はとれるのでぜひ確認してみてくださいね。

さて、以上で抹消登記を自分で行う方法は終わりとなります。

ローンが完済して、
いよいよ本当に「我が家」になって嬉しいですね^ ^

メンテナンスが必要な箇所が出てきたり
これからもランニングコストがかかりますが
マイホーム生活をこれからも楽しみましょ♪

メンテナンスといえば…

こちらのベランダのFRP防水の
トップコートをセルフDIYしたブログが
たくさんの方にご覧いただけてるので
よければ併せてご覧ください。

あわせて読みたい
ベランダのFRP防水トップコート塗り替えをDIY!セルフリフォームしました。 我が家も早いもので、築15年となりました。 家のメンテナンス費ってけっこう高いので、 できることは自分たちでやって、ケチりた・・・節約したいなと思い(^^;) この度...

最後までお読みいただき、
ありがとうございました!

スポンサードリンク
目次