我が家も早いもので、築15年となりました。
新築ではなく、
築11年の中古戸建てを買って、4年が経ったマイホーム。
家のメンテナンスは、2代目所有者のわたしたちの重大な課題です。
家のメンテナンス費ってけっこう高いので、
できることは自分たちでやって、ケチりた・・・節約したいなと思い(^^;)
この度、
ベランダのFRP防水のトップコートの塗り替え
を行いました。
結果、これで約9万円の節約を実現しましたよ!
FRP防水 トップコートぬり替えのきっかけ
まず、我が家の状況ですが、
ベランダを観察してみましたが、
表面がういていたり、はがれたり、穴があいたりと言ったことは
ありませんでした。
穴があいたらすぐ雨漏りするというわけではないし、
急ぎではなかったのですが、
(外壁のコーキングが経年変化で割れて
下地の青いのが見えてもすぐに浸水するというわけではないように)
先ほど観察した、表面の浮きやはがれ・穴あきがあると、
今のトップコート(一般的にグレーの色の塗料)の表面を、
サンダーという道具を使って削り取らなくてはならないので、
早めに手をうっておくと、ひと手間はぶけて
(というか、余計な手間が増えず)
やりやすいということで、今のうちに行うことにしました。
施工にもよるので、築10年までは絶対大丈夫!とは言いませんが、
築10年未満だったら、保証期間内だと思うので
自分でやるより、建てた建築会社に電話して、
修繕対応してもらった方がいいと思います。
なので、築11年~16年、遅くても18年くらいでやるのがおすすめ。
ちなみに、私は建築会社に勤めているのですが、
築25年くらいの某家は、雨漏りするまで進行し、
しかもその雨漏りがひどくて、100万くらい直しにかかりました。
あくまで年数は目安ですので、
自宅の状況に合わせて行ってくださいね(^^)
うちは、FRPそろそろやばそう!なんて予兆は
…まぁ、あるわけないですよね(笑)
そんな感じで、予兆はなかったんですけど、
単純に15年経ったし、まぁそろそろやっとこうかな
っていうのがきっかけです。
FPR防水 トップコートのセルフリフォームを素人が行うと?
いざ!やろう!と決めて、
改めて、必要な道具や方法などを再リサーチしました。
いくつか調べたんですけど、
「なんやかんや、ガチで素人個人でやった人のレポートないなぁ」ってことで、
できる限り撮影しながら進めることに。
手慣れた業者っぽい人のって、参考になるんですけど、
「ぃやいや、あなた絶対手慣れてるでしょ!(^^;)」
(高圧洗浄とか、持ってへんしー)
って思う方もいるかと思いますので、
(高圧洗浄のつっこみは、私の心の声)
ガチ素人のわたしたち夫婦が、
普通にホームセンターで道具をそろえて、
節約してぬり直したトップコートのセルフリフォーム レポート
をしたいと思います!
※追記
結局、後から高圧洗浄機を購入しました。
購入して思ったのは・・・
「戸建で車を持ってるなら、割とあってもいいかも」ということ。
ケルヒャーのk3を購入したのですが、
大掃除の時に感動体験をしたので、
ブログにしています。
よければこちらもご覧ください。
感動!ケルヒャーk3でこれだけきれいになるビフォーアフター
〜外壁やベランダの大掃除編〜
準備するもの
ホームセンターで買ったもの
- 防水塗装(グレーとくすんだ緑色がありました。グレーが一般的。)
- 防水塗装用下塗りシーラー(プライマー的なもののはず。)
塗装とセットで8,800円(税込9,504円)っていう、
わかりやすいDIYセットがあったので、それを購入。
- はけ大 2本
(買いに行ったホームセンターコーナンで売ってた中で
一番おっきいのを買いました。1本300円くらい。) - はけ小 1本
(細かいところ塗る用。1本200円くらい。)
※メーカーのいいはけじゃなくて、コーナンオリジナルの安いはけ) - ビニール手袋
←私たちは素手でやりましたが、なんやかんや手が汚れるので、
嫌な方はビニ手がある方がいいと思います。 - マスキングテープ
←私たちはわざわざマスキングしませんでしたが、
仕上がりを気にする方はぜひマステをしてください。
ここで注意点!
私たちは節約のためにハケにしましたが、
仕上がりのきれいさを優先したい場合、
ハケより、ローラーを使用してください。
その場合は、ローラーに塗料をつける、
ローラーバケットもお買い求めくださいね~
ちなみに、ローラーを使用する場合も、
ハケの小さいサイズは、あった方がいいと思います。
家で準備したもの
- 塗料を入れる容器(深さのある発泡スチロールトレイ) 2個
※写真を見ていただくとわかるのですが、
えりんぎが入ってたトレイと、どん兵のトレイですw
汚れてもいいものを。 - 汚れてもいいタオル(雑巾など)
- 下に敷く汚れてもいい大き目の紙
うちは新聞紙がないので、段ボールを使用 - 掃除道具
やり方とかけた時間
この、日程を確保するのがけっこう難しい!
うちはゴールデンウィークにやりましたが、
天候の心配があるので、そういった大型連休にやるのがおすすめです◎
5月4日(晴れ)まずは掃除から。
高圧洗浄機とかいうすばらしいアイテムをお持ちの方は、
是非そちらを利用いただいて、
お持ちでない、我が家のような方は、普通にお掃除しましょう。
まずはほうきで掃き掃除。
続いては、ベランダからホースを垂らして、外の蛇口につなぎ、
デッキブラシでごしごし掃除。
ま、こんなもんでしょ(^^)
むっちゃきれいにはしてないですw
水を使って掃除をしたので、乾かさないといけません。
1日目はこれだけで終了ー!
5月5日(晴れ)プライマー塗り。
実家に行ってたので、夕方6時30からスタート(^^;)
「そうだった!エアコンの室外機移動しないといけないんだった。。。」
もう面倒くさかったので、
移動した下にあったゴミたちをほうきとちりとりで回収し、
汚れてはいるけどまぁ、なんとかなると信じて続行w
プライマーを発泡スチロール容器に移して、
ハケで塗っていきます。
まずは、立ち上がり部分から。
厚塗りになると後から浮いてきやすいとのことで、
薄く均質になるように心がけて塗ります。
っていうけど、全然塗り方はてきとーですw
私は普通にハケにとって伸ばす塗り方なんですけど、
旦那なんて、容器から塗料を直接垂らして、
それをハケで伸ばして塗るっていう、雑っぷり笑
ついつい他のところにつけてしまったら、
手や、準備した汚れてもいいタオルでふきとります。
自分の逃げ場(掃き出し窓)への道を残すことを忘れずに。
部屋に入れなくなっちゃいますからね★
↓下地の時の逃げ場づくりの写真を撮り忘れたので、
塗ってる塗料が違うけど、こちらを参考にしてください。
モザイクw
面積はわからないのですが、
(エサキホーム(建売)なので、特別広くなければ狭くもない、
一般的な面積かと思います)
2人で塗って、30分くらいかかりました。
そして、とりあえずの乾燥には1-2時間かかるのですが、
(面倒くさかったので)
30分後の19時30分に、
先ほどエアコンの室外機を置いてたところが塗れていないので、
動かして、塗れてないところをぬりぬり。
暗いので部屋の電気をつけてるんですけど、
室外機って端っこにあるじゃないですか。だいたい。
見えーんっ!ってことで、
旦那→塗装、私→携帯のライトで照らす、という
役割分担で塗りあげました。
完全乾燥はまだということもあり、無駄に上に乗りたくないので、
ざっと見て、
「まぁ、こんなもんでしょ」
と、この日もここまでで終了です♪
…筆跡w
使ったハケを水洗いして、
水につけておくのをお忘れなく♬
5月6日(曇りのち雨のち曇り)トップコート塗り 1回目
この日が一番天気が怪しかった。
前日には、12時~14時に弱い雨で、他は全部曇りか晴れだったのに、
当日起きたら、
。。。
降ってる。
朝から14時まで弱い雨で、
その後曇りと言う天気予報に変わっていました(>_<)
そして、
11時くらいに雨がやむ。
私「雨やんだし、そろそろ乾いただろうし、塗る?」
旦那「ぃや、14時まで予報雨だし、それ以降にやろ。
後になればなるほど、雨が降る確率が下がるんだし」
そんな話のハズだったのですが。。。
ぃざ14時が過ぎ、
「15時からやろっかー!」
と、いうことで、
まずは、前日の下地の塗装のチェック。
ん~
ん~~
やっぱりちょこちょこありました。
塗り残し!
そして・・・
室外機の脚の部分の死角!
2つある室外機のうち、1つの線が短く、
どうしても塗れないところがありましたが、
元のトップコートも割れたりしていないので、
あまり気にしないことにしました☆
塗り残しも、下地がないといけないわけではないので、
そのまま続行!
FRPのトップコートは、
棒などで混ぜてから使ってくださいと書いてあったので、
ゆすって混ぜ混ぜw
トップコートを昨日のように、発泡スチロールトレイに入れ、
昨日水洗いした同じハケでぬりはじめました。
トップコートは、ほどよくどろっとしていて、
シャバシャバすぎないからか、すごく塗りやすかったです。
きれいに不透明に塗れるので、色ムラなど、失敗も少なく塗れるので、
「やっぱり、時間さえとれるなら、
みんな自分でやったら、更に家に愛着わくし、節約できるのになぁ~」
なんて、思ったくらい。
ちなみに、私はマニキュア塗るのがむっちゃへたくそ。
塗装が上手いわけではありません。
むしろ、全然普段はやらないので下手な方だと思います。
そんな私でも塗りやすいと感じたくらいなので、
そんなに心配しなくていいんじゃないかな?と思います。
よし、1回目の塗装完了ー!
2人で40分くらいで塗れました。
室外機置いてたところ塗るのは、また30分後にやりました。
そしたら、
え?!
雨また降ってきた!(゜o゜)
小雨ではありますが、雨にうたれてしまいました。
5月7日(晴れ)トップコート塗り 2回目
前日に雨にうたれたからではなく、
プライマーは1回ですが、トップコートは2回塗ります。
朝起きて、チェック。
あぁ~。
室外機置いてたから後から塗ったところが。。。
流れてる。
我が家の軒の出が、ちょうど少ないところだった関係で、
弱い雨ですが、少し流れてしまいました。
そして、やっぱり塗り残しもちらほらありました。
ってか、毛が・・・
とりあえずこの日の天気は心配なさそうだったので、
家のことをして11時頃スタート。
今日の塗装で仕上げになるので、
塗り残しや、ムラにならないよう、昨日より気を付けました。
ただ、
「ん?」
なーんか、昨日より塗りにくい。
てゆーか、トレイの中の塗料の表面が、膜はってる?
晴れの日の乾燥の速さ、やばいw
思わずトレイを日陰に避難。
(写真みたいに飛んだり、ムラになった場合は、早めに塗り伸ばします。
ほかっておくと、このまま乾燥しますからねw)
そして、
暑い。。。
タオルを首に巻きながらの作業となりました。
元々のトップコートに穴があいたりしてなかったこともあり、
2回目は、室外機の移動なしで、
定位置に置いた状態で、塗れる範囲で塗ることに。
それでも、
昨日より塗り忘れなどを防ぐために
慎重に注意しながら塗ったからか、
2人で1時間かかりました。
さぁ。
あとは、乾燥を待つばかり(^^)
昨日同様、ハケを洗って水に浸すなど、
後片付けをしたら、とりあえず終了です。
お疲れさまでしたー!
ゴールデンウィークが、
ほぼFRP防水のトップコートの塗り替えで終わってしまったので、
連休最後ということもあり、
駐車場で2人でお疲れ様BBQしました♪
ベランダのFRP防水トップコート塗り替えをDIY!
セルフリフォームしました。のまとめ
読んでくださってるみなさまも、
お疲れさまでした!
少しづつ進めた我が家の、
完全なる素人が行うベランダのFRP防水のトップコート塗りは
いかがでしたでしょうか?
かかった費用は1万ちょっと。
作業時間は実質2時間10分くらい。
必要日数は掃除の日、下地塗装の日、
1回目トップコート塗装の日、
2回目トップコート塗装の日で、最短4日。
業者にもよると思いますが、
会社のFRPのトップコートの塗り直し施工工事の請求書をこっそりチェックしたら、
7.5㎡で税込80,000円いかないくらい・15㎡で税込140,000円くらいだったので、
たぶん ですけど、
うちは15㎡よりちょっと狭いくらいだと思うので、
税込10万ちょっとくらいかかるんだと思います。
その差額、ざっと見ても、9万円!
もちろん、
時は金なり。
お忙しい方は、業者さんに依頼した方がいいと思いますが、
自分でやってみることに興味がある方や、
家のメンテナンス費用を節約したい方は、
ぜひこちらを参考にしていただけると嬉しいです(^^)
(ただし、実際に行う場合は、
必ず自己責任にておこなってください。)
ちなみに、出来栄えですが、
ハケで塗ったので手塗り感はありますが、
塗り壁的と思うと、悪くない出来かなと思いました♪
と言っても、掃除雑やし、
何日もかけてるからこんな感じにはなりますw
我が家のベランダの防水のトップコートを次塗りかえるのは、
また15年後だと思いますが、
もし生活していて、
不具合やなにか気になったことがあったら、
報告したいと思います!
こんにちは。
ルーフバルコニーのトップコート塗り替えの方法を調べまわっていて、こちらでは写真付きで解説してくださっていて大変参考になりました。
もしよろしければ、ご質問させていただけますか?
色々なサイトを見ていると、だいたいの手順として、
1.掃除
2.古い塗膜の除去、目荒らし
3.アセトン拭き
4.プライマー塗布
5.トップコート塗布
という工程で作業するように見受けられます。
こちらでは2,3の工程を省略しているように思いますが、問題ないものでしょうか?
こういったDIYは未経験なもので、教えていただけますと幸いです。
こんにちは(^^)
ご覧いただきありがとうございます。
まず、プロではなく、記述の通りド素人 ということを前提にお聞きいただけると嬉しいのですが、
私が調べた範囲でご返信させていただきますね(^^)
2の目荒らしですが、いろんなサイトを見ても基本的に行っているようだったので、
必要なのかな?と私も思い調べていたら、
元のトップコートが割れていたりはがれていたり、
損傷がある場合に行います と書かれたリフォーム屋さんのページを発見したので、
うちはまだそういった状態ではなく、完全に 早め な状態だったので、
その工程を端折りました。
3のアセトン拭きについては、
”くいつき”をよくするためだと書かれたページがありましたので、
それなら、下地(プライマー)を塗るので「まぁいっか」と、これも端折りました。
プロ目線で言えば、この2と3の工程を省略して問題ないかと言われれば、
NOと言うかもしれません。
そもそも、その書いてあったリフォーム屋さんの記述がどれだけ正確・正解かなんてわかりませんし、
プロって一言で言ってもピンキリなので☆
なので、
やっぱり最終は問題ないかどうかは自己判断していただく感じになってしまうのですが、
一応、調べて、コスト(費用・時間)と仕上がりのバランスを考えたうえでの、
わたしたちなりのベスト で行った とは言えます(^^)
ご希望のご返信になっていないかもしれませんが、
少しでも参考になれば幸いです(^^)
*今年のGWにやったばかりなので2ヶ月しか経っていませんが、
今のところ特に遜色なしです。
ありがとうございます!
非常に参考になりました。
いただいたご意見をもとに、我が家のバルコニーの状態とにらめっこして考えることにします・・・(^^)
貴重なレポート有難うございます!うちも築12年で正に同じ劣化程度の様に思います。お金がないのでDIY にするつもりでしたので大変参考になりました❗
その後、何かしら変化がありましたら、又アップしてくださいね~!
コメントありがとうございます。
お返事遅くなってすみません(>_<) そうなのですねー、参考にしていただけて嬉しいです♪ かしこまりました! 先日の台風も特になにも被害なく大丈夫でしたが、塗装など素人仕事なので、 なにかありましたら経過報告したいと思います!
防水屋をしているものです
ほんとうにびっくりしたので
コメントさせて
いただきます
施工前の目荒らしと
アセトン拭き
これについては
剥がれ関係なく
ポリエステルトップの場合には
目荒らしで今回施工樹脂との密着をよくするためです
ウレタントップでも
剥がれ、浮き部分調整のため
削るため
基本的に削る場合がほとんどです
アセトン拭きは
表面油分の除去による
密着力向上です
最後に一番大切なこと
今回施工の防水塗料
これはお近くの塗装屋さんに
聞いてみてください、、
後悔されると思いますが
耐久年数も、、、
樹脂の上に一般塗料をぬることも
基本おすすめできません、、
今回ヒビ、浮き等がまったく
なければこの施工で
まぁ塗装だけで考えた場合
5年は大丈夫でしょうが
次回漏水時に
本職をよばれた際は
一回サンダーでその塗料を
全部とってからの
施工になります
料金が割増になる可能性大
一般木造ベランダでは
基本FRPの上にはFRPに
なります、、
プロの方からのコメントありがとうございます。
あくまで”自己責任”ですので、大丈夫ですよ(^^)
丁寧なご説明もありがとうございます。
ぜひ今後の参考にさせていただきますね。
その後どうでしょうか?
雨漏りが無いのはもちろんですが、
特に、塗った塗装がはがれてきた とかはなく、
今のところ気になることはありませんよ(^^)
レポートを拝見し、私も自宅のFRP防水をDIY塗装してみようと思いました!
そこでご教示いただきたいのですが、2017年5月にレポートの方法でDIY施工されていますが、今日2019年10月時点で塗装の状況はどのような感じでしょうか?
私も目荒らしとアセトン拭きを省略しようと考えており参考にさせていただけると幸いです。 その後が気になる方も多いと思います!
コメントありがとうございます。
最近バタバタしてて、お返事遅くなってすみません。
近年は結構台風で雨が降ってますが、その後特に塗装が薄くなってきたとか、
もちろん剥がれてきたといったことはないですよ。
半年くらい前にケルヒャーで掃除もしましたが大丈夫でした。
あくまで自己責任で としか言えませんが、
我が家の場合は今の所何も問題なしです^ ^
お返事下さりありがとうございました!とても参考になります!私も自己責任でチャレンジしてみます!!
参考になりました。
中古住宅ですが前のオーナーさんが数年前に補修されているので、悪くなる前に塗ろうと思います。
親切な不動産会社のがDIYの手順を教えてくれましたがienekolifeさんのされた手順でした。
塗料の種類はいろいろあり悩みそうですが、近いうちに防水塗装しようと思うので参考にさせて頂きます。
コメントありがとうございます^ ^
自分の体験がお役に立てそうでよかったです。
今は寒いので、暖かくなってからの方がおすすめですよ♪