こんにちは、momoです。
先日メルカリでヘアアイロンを買いました。
安く買えてラッキーって思ってたら、
ソッコー困難が!
支柱・・・で伝わりますかね?
写真でいう根元の黒い丸い部分・・・
蝶番の真ん中の棒のような役割をしている部品なのですが、
髪の毛を挟む、
片方ともう片方を繋いでいるパーツが、
片方なくなってしまいました!
使えなくもないですが、
ものすごく、使いにくい。
正直、買い替えレベル。
でも、買ったばかりだし、
できれば修理して使い続けたい!
ということで、
ホームセンターへ行って、パーツを物色。
とりあえず使えるように修理をしたので、
あんまりそんなところが壊れる方いないかもしれませんが、
もし同じように困っている方がいたら、
きっと参考になると思うので、ブログにしまーす!
DIYする前にメーカー・モデルを確認!

メーカーからパーツだけ買わせてもらうのが一番スムーズだけど、
調べてみたら、けっこう古いモデルみたいで、
パーツがもうなさそうだったので、
やっぱり自分でDIYしてみることにしました。
ちなみに、修理したいヘアアイロンは、
グローバルマネージメントジャスト(株)という会社のものでした。
DIY修理に使ったもの



材料は、写真のプラスチックねじだけ。
(ボルト+ワッシャー+ナットのセット)
太さがはかれなかったので、
私が買いに行ったホームセンターの中で、
一番細くて一番長い、「M3」「20」のこちらにしました。
ポイントは、「さらネジ」です。
さらネジとは、頭の部分がまっ平らになってる、
ネジの種類になります。
道具は、長すぎるネジをカットできるものと、
ピンセットのようにつまめるものが(できれば2本)あればOK。
私はニッパーとラジオペンチのようなプライヤーを使いましたよ。
はじめに・DIY修理の内容



というわけで、
上の写真の左「黒いT字のもの」を「プラスチックネジ」に交換します。
片方は、純正の黒いパーツが残ってるのですが、
こちらも使ってるうちに緩んできて、外れたりするので、
左右どちらもプラねじに交換することに決めました。
まずは片方の内側からネジをとめる



今回のDIYは、ちょっと体制的に不安定なので、
細かい手順の写真はありません。
作りながらの写真がありませんが、
シンプルなつくりなので、写真をみていただければ、
できると思います。
というわけで、
まずはどちらか一方の内側から、
ネジを外に向かってさす というか、通します。
これがやりにくくて。
途中の写真が撮れないんですよね。
写真の通り、内側に頭がくるように、
通します。
ラジペンなどピンセットみたいなもので、
つまんで通すと、少しは通りやすいです。
ちなみに、ネジが“さら”ネジな理由は、
こうやって内側から通すからです。
もちろん、
通したら外側から「ワッシャー+ボルト」を締めて固定しましょう。
プライヤーなどで、片方を抑えて、
もう片方を回せば締めることができます。
写真のように、ネジを固定して、
ナットを回す方がやりやすいかと。



次に、もう片方も内側からネジを通す



続いて、もう一方にネジを通すのが、
さらにやりにくい!
まず、片方固定されちゃってるので、
ネジを入れる隙間の長さ(写真のA幅)を確認します。
そして、A幅より短いけど、なるべく長めにカットします。



わざわざプラねじにする理由は、
これ。
だって、ステンレスや鉄のねじを切る道具、
一般家庭になくない?
ニッパーもないよ!という方、
さすがにハサミじゃ切れないと思うから、
100均で買うことをおすすめします。
最初よりネジが短いから、すごくやりにくかったけど、
プライヤーでつまんで入れたり、押したりして、
なんとか入りました!



そして、先ほど同様、
「ワッシャー+ナット」を通して、
ネジをしめます。
できあがり



元の黒いパーツより細いから、少し隙間はありますが、
ヘアアイロンとして使用するのには、特に問題なさそうなので、
よしとしました。
こちらはM3という太さで、もっと太いサイズもありますが、
太くなる=ネジの頭も大きくなり、
中に入らなくなってしまうということで、
こちらにしています。
ちなみに、横から見るとこんな感じ。



ネジが長すぎで、ちょっと危ないです。
ただ、ギリギリでカットしてしまうと、
いくらしっかりしめたと言えど、使っているうちにどうしても緩んできて、
「あぁ、またやり直しか。。。」って、
外れてしまった時が面倒くさいので、
とりあえず長めにカットして、
怪我しないように丸くカット
または、
できればヤスリをかけてあたりを優しくした方が安心だと思います。
上から見ると、結構出てますからね。



上の短い方が、後に通したネジ(カット済み)、
下の長い方が、先に通した20mmのママのネジです。
とりあえず、上のややカットした長さに合わせて、
下もカットしました。
もう少し短く切って、
「ネジの部分を接着剤で固めてもいいかなー?」とも考えましたが、
何気に力のかかる場所(支柱)なので、
接着で固めてもゆくゆく取れるかもしれないので、
先ほどの、「長めカット+なだらかにする」仕上げの方が、
長持ちしそうです。
作業内容は単純ですが、
ちょっと作業がしにくいDIYでした。
ただ、内側から通さないと、
内側でナットをとめる方が作業がしにくいので、
この修理方法がベストかなと思います。
何かと、「製品」って何年かたつと、
パーツがなくなり、そのせいで買い替えという大ごとになりがちなので、
他にもこういった「蝶番の中の棒」みたいな部分の修理に、
こちらの記事がお役立ていただければ幸いです。