え?!
スイーツマラソン?!
お菓子食べながら
(正確には給水ポイントならぬ給スイーツ所でお菓子補給しながら)
走るって、
お腹いたくならないの?!
美味しく食べれるの??
興味あるけど、
マラソン経験ないし(中学の体育の授業以来w)
マラソン=人に見られるわけだし(しんどい顔見られるのは、やっぱりはずかしいっ)
そもそも、
スイーツマラソンのスイーツはちゃんと美味しいのか?
でも、
参加者満足度80%超え!
だそうです!
興味が湧きあがってしゃあないので、
調べました\(^o^)/
スイーツマラソンってなに?
なんとなくは知ってても、よくは知らないスイーツマラソン。
なんと、1分でわかるという動画がありましたので、
まずはこちらをご覧ください。
スイーツマラソンのエントリーや開催日・時間などについては、
主催さんのサイトがすごくわかりやすく、
まとめる必要がないので、割愛します♪
日本全国で40回を超える開催をしているそうです。
知らなかったな~
第一回目は大阪で、
その後、
福岡、北海道、東京サマーランド、愛知、
千葉、宮城・仙台、横浜、神戸、東京お台場、
広島、山口・周南、東温、こおりやま、長野・・・と、
各地に広がっています。
私は、ランしてる友達のfacebookの投稿で、
初めて知りました。
次回のスイーツマラソンの名古屋エントリーを気になってみてみたら、
11月5日締め切りなのに、
8月中旬の今日で、すでに定員達成!
やばい、すっごい人気じゃんw
でも、気にはなるけど、参加費も6000円くらい(※)はするし、
やっぱり事前に知ってから参加したいって思うのが、
今のネット社会☆
※参加費や、人数などによってだいぶ変わりますー!
私は、4人で参加すれば5980円を狙っています。
道連れ3人♪OKしてくれますように♬
あなたも、わたしも、
もやもやをすっきりさせて、
無事スイーツマラソンにエントリーはできるのでしょうか?
①スイーツマラソンの疑問を解明しよう!
走ってる途中で食べて、お腹いたくならないの?
これ、最初に出てきた疑問でした。
リレーでエントリーして、
自分は1周だけしか走りません!っていう
レアなケースだったとしても1.5~2kmあるし、
一般だと6kmあります。
「お・・・お腹痛い(>_<)」
そんなことになっては辛い!
スイーツマラソン in大阪★6km1部スタートしちゃってた!みなさんお腹痛くならない程度で可能な限り食べて♪楽しんで♡くださいね~。他力本願な私たちなので #スイーツマラソン をつけてお楽しみの様子をつぶやいてもらえると嬉しいですm(_ _)m pic.twitter.com/XvH30ekbvm
— スイーツマラソン実行委員会 (@SweetsMarathon) 2017年2月26日
・・・自分の体(体質)と相談して、
食べる量調節してねってことねw
でも、なんかyoutubeで見た感じ、
ガチランナー(マラソン目的な人)が少ないような気がするので、
”友達とわいわい小走りしながらお菓子食べる”
っていうスタンスで参加しても、大丈夫そう◎
スイーツマラソンって言うけど、スイーツの種類や味ってどうなの?
スイーツは、
①出店によるもの と ②運営側で用意された「ひとくちスイーツ」が
あるそう。
①お菓子屋さん、ケーキ屋さんによる出店によるもの
これ、参加する当日の前にチェックしておきたいところです!
その地域にお店のあるスイーツ屋さんが出店し、
そのお店のお菓子が無料で試食 ぃや、食べれちゃうんです(*^^*)
この”出店のスイーツ”は人気なので、
ホームページの「スイーツショップ」から是非チェックして、
どのスイーツを優先したいか決めておくと、
給スイーツ所を制することができるかも?!
出店のお菓子屋さんは、フェスの出演アーティスト発表同様、
決まり次第順番に発表されるようで、
過去のスイーツ出店情報を見ると、場所にもよりますが、
大体10店舗以上は出店されているみたいです。
で、見てると、
たまに、スイーツじゃないお店もあるw
「えースイーツじゃないじゃん」って思うかもしれませんが、
これが意外とありがたい存在になると思います。
よみがえる過去のケーキバイキングの失敗・・・
ヒルトンかどこかのホテルのケーキバイキングに添えられた、
飲茶がどれだけありがたかったことか。
それ以来、私は飲茶好きになりました☆
と、話はそれましたが、塩っぽいお菓子?食べ物があるのも、
何気にありがたいですね!
走ってると汗かいて塩分もとりたいですしね(^^)
②ひとくちスイーツ



画像引用元::スイーツマラソン>スイーツショップ
こちらは、 ぱくっ と気軽に食べれそうなタイプ。
マシュマロやクッキー、ボーロやマーブルチョコ、スノーボール、みたらし団子!、ふがし笑、ひとくちバーム、そばぼうろ、ドラジェ、芋けんぴw、フルーツゼリー、ワッフル、ラムネ、ドーナッツ、ラスク、かりんとう、エッグタルト、ケーキ、フルーツジュレ・・・など
全部小さく切られたり、一口サイズのお菓子です。
マーブルチョコとか、うっかり飲み込まないよう注意しないとw
出店のお店に比べたら、そりゃ市販の庶民の味だけど、
わいわい食べてたら美味しく感じる♪そんな感じなようです(^^)
給スイーツ所では、どれだけ食べれるの?
基本的に食べ放題!
だけど、やっぱり人と人~だから、
有名店のお菓子を一人がっついてたら、
周りからはあまりいい目で見られないと思います笑
ホームページにも、
- 1種類1個を目安にいろいろなスイーツをお楽しみください。
- 競技時間以外は、給スイーツ所はご利用いただけません。競技時間内にお楽しみください。
- リレー・シャッフルマラソンでタスキをしていない方(走る順番ではない方)は、給スイーツ所はご利用いただけません。
- スイーツは、給スイーツ所に立ち寄っている間にお召し上がりください。
- 給スイーツ所のスイーツの持ち帰りは固くお断りいたします。
と、ルールの記載がありました。
また、あくまでマラソンなので、
エントリー種類別に制限時間が決められています。
例えば6kmコースなら70分の時間内に
スイーツを食べて完走もすることになります。
給スイーツと給水所は何か所あるの?
給スイーツ所が1ヶ所、給水所が2ヶ所あるそうです。
(給スイーツは1周2kmの真ん中、1kmくらい走ったところ、
給水はコース上に1か所とゴールに1か所)
1周2kmだから、6km走る人は3回給スイーツできるわけですね(^^)
・・・そういうシステムなんだって思いました?
私は思いましたw
2kmのトラックを回るような感じなんですね←トラック苦手w景色変わってほしい人
ぶっちゃけ・・・走ってるしプラマイ0(ゼロ)になる?
まぁ、これは、
みんな答えはわかってますよね?
もちろん、プラスマイナスゼロになり ません!
(わかりきってるから溜めないw)
じゃあ、6km走ったらどれくらいのカロリーを消費されるのでしょうか?
すごーくゆるい概算ですが、
自分の体重(kg) × 走った距離(km) で計算できるそうです。
つまり、仮に45kgでスイーツマラソン2km走ったとしたら、
45 × 6 = 270kcal
たったの270kcalだそうです(^^;)
これ、走り終わった後に、友達にネタで使えるかなっと思って調べてみました♪
ついでに、計算してみると、
体脂肪1kgを落とすには、
7,200kcalの消費が必要らしいので、
270kcal ÷ 7,200kcal = 0.0375kg = 37.5g
37.5gだけだけど、
いわゆる「走ってるからちょっとは・・・」の言葉通り、
ほんとうに ちょっぴり 体重は減っているようですよ(^^;)
ま、概算なんでね、走るスピードとかによっても随分違うはずなんで、
マメ知識っていうより、ネタとして使ってくださいw
②スイーツマラソンをもっと楽しむには?
仮装する!
普通のマラソンとは違うスイーツマラソン。
マラソンの服装の方が涼しくて快適だと思いますが、
結構仮装する方もいます。
でも、靴はランシュがやっぱりおすすめ!
男女問わず、同じ趣味の友達ができるかも!
グルメまたはスイーツが趣味なのか、
マラソンが趣味なのか
変わったことするのが趣味なのか、
どれかは不明だけど、男女関係なく、新しい出会いの場にもなりますよね(^^)
twitterでも、こんなツイートを発見!
愛知県のモリコロパーク(愛・地球博)で行われるスイーツマラソン〜
興味ある方いませんかーーー!!!よかったら一緒に参加したいです!!
団体割引もあるので是非!!!
気軽に声かけてください!!https://t.co/DZTxcoimRX— にゃぷる (@punyo_cherry) 2017年8月3日
11/26 愛知であるスイーツマラソン一緒に出ませんか(*´꒳`*) 人数多ければ割引あるらしいです(*´꒳`*) pic.twitter.com/zcYC0Us6A8
— しゅう@のんびり@(・●・)@ (@shu417) 2017年7月30日
大阪、東京、名古屋などで開催している『スイーツマラソン』の疑問を解決!もっと楽しむコツも!のまとめ
いかがでしたでしょうか?
大会の規約や詳細は、きちんとホームページでまとまっているので、
エントリーしようか迷っている私のような方向けに、
疑問解決まとめを書いてみました。
それでもやっぱり不安!
そんな方は、一回応援がてら、足を運んでみるのがおすすめだと思います(^^)
スイーツ物産店で、出店のお菓子も買えるし、
知り合いがエントリーしてなかったとしても、
知らない人でも、やっぱり応援されるのは嬉しいもの♪
ぜひ足をはこんで、現場の空気感を味わってみてくださいね♬