MENU
●本サイトの一部の記事にはアフィリエイト/プロモーション広告が含まれています。

洗濯機で浴衣を洗おう!洗い方~たたみ方まで写真でわかりやすく実況!

浴衣 女性

浴衣

浴衣を夏に着て、

洗わなきゃ!と思いつつ放置している方、いませんか??

 

私のような方、いませんか?

 

洗わなきゃ~と思いつつ、月日が経ち、季節は冬・・・
そして、え?また次の浴衣の季節がやってくる?!

 

もう面倒くさいし、
やっぱりクリーニングに出そうかなと思って調べたら、

1着1200円+税~

私は2着持っているので、
え。2400円。。。

や、やっぱり、自分で洗いますぅ。。。

 

重い腰を上げて、洗い方を調べたら、

意外にも、”文字”で洗い方を説明しているページは多くあれど、

写真付きで解説してあるページが全然見つからず。

 


もっと、写真でぱって見て、
見ながらできちゃうお手軽ページはないんかーいっ!

ということで、
そんなページを自分でつくることにしました。

 

このページでは、

手軽に洗濯機で浴衣を洗って、干す方法

と、

3分で浴衣をたたむ方法

をご紹介しています(^^)

 

まずは、

手軽に洗濯機で浴衣を洗って、干す方法 から。

 

目次
スポンサードリンク

手軽に洗濯機で浴衣を洗って、干す方法

洋服と違って、
洗濯機にぽーい!というわけにはいかない浴衣。

たたんでネットにいれておしゃれ着洗いをします。

 

他サイトでは、色落ちのテストをしてから・・・とか、
洗えるかどうか素材を確認して・・・とありますが、

よっぽど浴衣で洗えないものは無いかと思いますし、
(責任はとれないけど。)

初めの1-2回は、濃色の浴衣だと色落ちがあるかもしれませんが、
そうでなければさほど心配はないと思います。

ただし、それでも もし濃色と単色の2着あるのであれば、
1着づつ洗濯機をまわすのがおすすめ
です。

(私はそうしました)

 

では、洗濯機で洗うためのたたみ方、スタート!

①汚れチェック

汚れチェック

汚れの有無をチェックして、
自己判断で、事前に部分洗いなどをしておきます。

私の場合、大きな部分汚れはないけど、
長期放置による裾の埃の付着がありましたw

コロコロで除去ww

 

②平置きしてたたむ体勢を整える

浴衣 置く

浴衣をたたむ時は、
こちらのように まず平置きからスタートが基本。

 

③縦に半分にたたむ

浴衣 置く

 

ちょっとやりにくいのですが、
たたんだ時に外側に前見頃がくるように、

脇と脇を合わせて、タテに半分にたたみます

 

袖をたたむ

 

④袖をたたむ

袖をたたんで裾をたたむ

 

⑤裾を半分にたたむ

半分にたたむ

 

⑥さっきたたんだ裾をもう半分にたたむ

上見頃はそのままで、裾だけ下へ、もう半分にたたみます。

半分にたたむ

半分にたたむ

写真のままだと、浴衣の色が濃色で分かりにくいので、
案内線を入れた図解はこちら↓

たたみ方 図解

こんな風に折りたたみます。
(図解用にずらして撮っているので、
実際には一つ上の写真のように、きちんと整えてたたみます。)

 

⑦上見頃側を反対側へ折りたたむ

⑥のところでも★マークを書いてあるところを持って、
上見頃を反対側へ
折りたたみます。

たたみ方 ポイント

 

⑧洗濯用の浴衣のたたみ方は完成!

袖側

袖側

 

裾側

裾側

 

⑥のところで、
裾側だけでなく、単純に半分にたたむやり方もあるのですが、

裾と袖って一番汚れやすいところなので、
こうやって裾と袖が、外側に出るようにたたむのがおすすめです(^^)

 

ただし、⑥~⑦がよくわからない!という方は、
細かいことは気にせず、そのままもう半分にたたんで、
完成にしちゃいましょう♪

 

⑨ネットに入れて洗う

ネットに入れる

 

中性洗剤で、
洗濯機のやさしいコースで洗います。

 

できれば、脱水時間は少し短めにするのがおすすめ

やさしいコースの設定時間そのままでも問題はありません◎

⑩竿に干します

干す時ですが、
なかなか和装用のハンガーって持っていないと思うので、

竿に直接通して干すと同じような状態になって、
いいと思います。

干す

・・・一応日陰干しにしてみた。

 

スポンサードリンク

3分で浴衣をたたむ方法

はい、続いては、乾いた後のしまい方~

3分で浴衣をたたむ方法 です。

 

こちらの青山きもの学院さんの動画を参考にしました。
だから3分w

動画で見てもらってもいいんですけど、
慣れないことをする時って、

動画のペースについていけない!

 

ちょっと待って~!
って一旦停止して、たたんで、再生して・・・

って繰り返ししなきゃいけなかったり、

浴衣のたたみ方を今はまだ調べてる段階で、
「今は音が出てもらっては困る!」っていう時ってあると思うんです。

 

ということで、
どうせ今から自分がたたむんだから、
写真版でまとめることにしました。

ちなみに、自己判断で1箇所工程をはしょっています。

そこは端折っても、ちゃんとたためるのでご安心ください。

 

では、しまうための浴衣のたたみ方、スタート!

 

①浴衣を平置き

やっぱりこの定番のカタチからスタート。

浴衣 置く

でも、正面にむかってたたむより、
横からの方がたたみやすいので、向きを変えましょう

 

②右前を折りたたむ

たたみ方

これは、どこで折るか浴衣を見ればわかります

大体右前の半分くらいの場所で、
生地が 2重になっているところ と 1枚のところ がある
ので、
そこで折りたたみます。

 

そして、全体を映すと、
たたんであるのかないのか、濃色で分かりにくいので、
アップで。

たたみ方

 

あ、ちなみに、私の説明に専門用語は使っていません。

だってさ、専門用語言われてもどこ?ってなるから。

襟とか、右前とか脇とか、
一般的な表現にしています。

 

③左前の端と、右前の端をあわせる

写真のように、①で折りたたんだ右前に、
左前をあわせます。

襟を合わせる

襟を合わせる

左の脇線がずれるけど、気にしなくて大丈夫◎

 

④左脇を持って、右脇にあわせる

先ほどのずれた左脇を持って、
右脇にあわせます。

脇を合わせる

 

これ、なるほど~!と感心しました。

 

③の時に脇線がずれちゃったけど、大丈夫?って思ってたけど、

こうすることでたたみやすいし、
ちゃんと最終的に中心線があってくるようになっている
んですね☆

 

見返り美人な体制になりましたw

たたみ方

 

⑤襟を整える

まず、右襟と左襟を合わせます。

たたみ方

 

 

ここからがね、説明するのは難しい

写真を見ながらの方がわかりやすいと思います。

 

まず、この状態↓
襟 たたみ方

 

そこから、肩線(肩での切り替え線)をポイントに、
襟をこのように折り、

【写真のみバージョン】
襟 たたみ方

【案内線入り図解バージョン】
襟部分図解

半分に、
たたみます。

【写真のみバージョン】
襟 たたみ方

【案内線入り図解バージョン】
襟部分図解

 

後で首後の下あたりは整えるので、
とりあえずこのままで。

 

⑥上見頃も、左脇を右脇にあわせてたたむ

たたみ方

 

見返り美人体制から、

裾の方同様、
左脇を右脇にあわせてたたみます。

 

たたみ方 上

 

合わせた後に、★のところを右手と左手でもって、
軽くひっぱり、しゃん!とさせます

 

襟 ポイント

 

⑦後中心を整える

たたみ方 ポイント

 

浴衣は、着る時もですが、タテのラインって超重要。

たたむ時も、しっかり直線ラインを整えておきましょうね(^^)

力を入れすぎない程度で、
背中の真ん中のラインを手でまっすぐに整えます。

 

⑧後首下あたりを三角形に整える

たたみ方 ポイント

⑥で襟をたたんだ時に先ほど気になった部分を整えます。

こんな感じで三角形のイメージで△

 

⑨袖をたたむ

袖をたたむ

たたむのは、こちら 手前側のみです。

 

⑩裾を半分にたたむ

裾をたたむ

裾をたたむ

 

⑪反対に返して、もう一方の袖をたたむ

ひっくりかえす

袖をたたむ

 

⑫最後の確認!

これでたたむのは完成 なのですが!

先ほど反対に返したので、中が崩れてしまっているといけません

ちょっとめくって、
もう一度襟の確認をします。

襟 チェック

 

左右でずれたり、くしゃってしてないか確認し、
もう一度しゃん!てして、

もとに戻したら、これで本当に完成です(^^)

 

できあがり

 

たとう紙にいれて、おやすみなさい~

たとう紙

 

さて、写真にするとたたむのに時間がかかりそうですが、

先ほどの動画では、
「3分で」とうたわれていましたね

 

本当に3分で浴衣がたためるのでしょうか?

 

せっかく2着あるので、
2着目を何分でたためるのか、測ってみることにしました(^^)

 

スポンサードリンク

浴衣は3分で本当にたためる?

測定条件

・今、この記事のためにはじめて動画を見たばかり

動画を見た回数は1回
ただし、まとめるために、少しづつ動画を見て、たたんで撮影して という見方。

・乾いた浴衣を物干し竿から外し、
床にテキトーに置いたところからスタート
(きれいに平置きしたところからでは、ない)

 

iphoneのストップウォッチを起動して、

よぉ~い!

スタートォ!!!

スタート

 

 

(もくもくとたたみ中。しばらくお待ちください。)

あ、測ってるからって焦って急いでたたむっていうよりは、

あくまで普通のペースでやっています。

 

 

ハイッ!

ストップ

3分20秒~!

 

ちょっとはみでましたが、一応4分にはいかなかったし、

3分でたたむのは、そんなに無理じゃないみたいです。

 

細かく写真を見てると、
たたむのに時間がかかりそうな気がするかもしれませんが、

意外とこれならできそうじゃないですか??

 

 

家庭でお洗濯が気軽にできると思うと、

浴衣を着るということがもっと気軽になりそうですね(^^)

 

浴衣は、夏らしさもあり、
気軽に楽しめる和装でもあるので、

これからも、廃れず、日本の文化として残っていってくれると嬉しいな~と、
和服好きなわたしは思うのでした♪

 

スポンサードリンク
目次