MENU
●本サイトの一部の記事にはアフィリエイト/プロモーション広告が含まれています。

【完全版】抵当権抹消手続きを自分で完了(戸建・共有名義)

登記完了証
登記完了証

住宅ローンを無事完済したにゃ!

そして、不安だったけど
自分で戸建の
抵当権抹消手続きもできたにゃ〜

えー!
(サイトにもよるけど)
司法書士さんにお願いすると
1.5-3万円くらいかかるって聞く
よね。

修正なしで一発OKだった方法
教えてほしいわん!

私は
・戸建
・共有名義 だったんだけど、
単独名義の人でも戸建の方なら
参考にしていただけるはずにゃ

書類作成の時間とかを考えても
きっと自分でやった方が
コスパいいと思う
よ!

私自身が
「これどうかな?」って調べたとこも
簡潔にまとめるから
このページの5ステップ見て
面倒な手続きは
さくっと終わらせるのが吉だにゃ

※マンションの場合は書類が
 (書式が)異なります。

目次
スポンサードリンク

抵当権抹消手続きの流れ

パソコンに向かう女性

先ず、全体の流れを把握しておくと、

  1. ローンの完済後に銀行から書類が届く
  2. 登記申請書と委任状を記入する
  3. 郵便局で収入印紙を購入して郵送する
  4. 手続き完了後、返送される

というながれになります。

※郵送にて申請・郵送にて受領しました。
 窓口にて申請・受領することも可能ですが
 みなさんお忙しいと思うので
 自分自身がやってみた体感としても、
 郵送がおすすめではあります。

スポンサードリンク

戸建の抵当権抹消手続き・必要書類

登記手続き 必要書類

・登記申請書
 →法務局のHPにてダウンロード可能

・抵当権解除証書
 →銀行から送られてくる
 (銀行によって微妙に名称が異なる場合あり)

・委任状
 →銀行から送られてくるので
  自分(申請者)の住所氏名を記入する
 (共有名義の場合、どちらかの氏名のみで大丈夫)

・登記識別情報
 →銀行から送られてくる

・A4の白紙1枚

・土地と建物の登記簿謄本
(添付は不要だけど、書類の記載用に情報が必要)

目次