人生百色

いろいろあるけど、よりよい人生にしたい♪

知識・知恵

60秒でゆうパック・簡易書留など不在者票の再配達の依頼をする方法

投稿日:

荷物のお届け

こんにちは(^^)

 

全国の忙しいみなさん、郵便局の不在者票の再配達の依頼、
どうしていますか?

 

意外とこの便利なサービスをまだ知らない方も多いようなので、
シェア記事書くことにしました。

 

これなら、

・たった60秒で!
・電話をかけずに無料
24時間いつでも

再配達の依頼が可能なんです。

 

 

必要な条件は、

LINEアカウントを持っていること

だけ。

 

通常、電話で再配達を依頼すると、
ナビダイヤルのため、何秒で何円 と、通話料がかかってしまいます

 

それが、無料になって、
しかも、手続きは簡単 と来たら?

 

利用したくなりますよね(^^)

もちろん、怪しいサイトを経由するわけでもありません。むしろ、公式。

ちょっと今のうたい文句?は怪しく感じたかもしれませんが(笑)

 

スポンサードリンク

 

わたしも、このサービスを知ってからは、
ずっとこの方法を利用しています。

 

そのサービスとは、

LINE(ライン)で、郵便局[ぽすくま]と友達になるだけで、
利用できる
んです♪

 

じゃ、さっそく↓

スポンサードリンク

郵便局[ぽすくま]と友達になる

郵便局 LINE

 

トーク画面を開く

ちなみに、友達になると、
たくさん営業の連絡が来るんじゃないかと心配になると思います。

 

(感じ方はそれぞれではありますが、)
郵便局のぽすくまの場合、

年賀状とかコラボした切手とか、
そういうお知らせしかないので、そんなに気にならないんじゃないかな?と思います。

 

届くお知らせのイメージ↓

郵便局 LINE 郵便局 LINE

大体画像と文章で、1回に3つづつくらい届きます。

 

 

さてさて、話を戻して。

再配達の依頼をしていきましょうね。

 

メニューを選ぶ(郵便物の再配達の依頼)

再配達依頼

今回は荷物の再配達なので、真ん中の下
「再配達の申込み」をタップします。

 

 

すると、トーク画面の自分側に、
「再配達の依頼」と、吹き出しがでてきます。

再配達依頼

 

あとは、指示通りにすすめればOK◎
なのですが、

一応どんな感じか最後までご案内しますね(^^)

 

 

再配達依頼

 

こうやって、

QRコードをカメラで撮って送ってもいいし、

追跡番号を入力して送信してもOKです。

 

 

 

すると、すぐに

 

再配達依頼

 

って、翌日から6日間の日付と、

更にはこれ以降の日付を指定したり、
別の場所への再配達の依頼もできちゃいます。

 

 

で、
日付をタップしたら、

次は、そうですね。時間の指定です。

再配達依頼

 

ほんとに、すぐにサクサク選択ができるので、

迷わず次へ次へと進めて行けると思います。

 

 

時間指定ができたら、

続いては、電話番号を聞いてきます。

再配達依頼

 

こちらも、入力して送信すると、

すぐにレスポンスがあり、

・何日・配達希望時間帯
・電話番号

の確認があり、よければ「はい」をタップします。

 

 

再配達依頼

はい、これで再配達の依頼が完了しました。

 

スポンサードリンク

忙しい人必見!60秒でゆうパック・簡易書留など不在者票の再配達をする方法のまとめ

いかがでしたでしょうか?

 

この時には、スクショを撮りながら依頼をしていたので、
最初のトーク画面の時間 18:42 から、
最後のトーク画面の時間 18:44 まで 2分かかっていますが、

他の時を確認してみたら、
再配達の依頼メニューのタップから、最後の依頼完了の画面までで、
1分
しかかかっていません。

 

すごく操作もしやすいし、
電話じゃないので電車の中や、
ちょっとした隙間時間にも再配達の依頼ができちゃう
ので、

ぜひお忙しいみなさま、ご活用くださいね(^^)

 

ありがとうございました。

 

スポンサードリンク

-知識・知恵

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

クレジットカード

海外サイトでクレジット決済が”Do not honor”エラーした時の英文メールテンプレ(コピペOK)

こちらのページでは、「Do not honor」と言う理由で、 クレジットカード決済ができなくて困っている方の為に、   ・解決方法 ・相手に送る英語の文章のテンプレ ・グーグル翻訳を使って …

通帳を持って人差し指を立てる女性

国民健康保険は世帯主か個人事業主の「どちらで控除すると得か」

こんにちは、momoです。 先日こちらのブログにも書いた通り、健康保険を国民健康保険(通称:国保)に変えました。 その時に、役所の窓口でこんなことを言われたんです。 「国保は、世帯主さまへの課税ですの …

疑問を持つ女性

1年任意継続健康保険に加入→2年目国民健康保険に切替える方法

前ブログでは、国民健康保険より社会保険の任意継続健康保険の方が、 健康保険料が安い場合があるよっていうお話をしました。 でも任意継続健康保険は、 2年間の加入が基本になります。 1年目は継続した方が安 …

プリンタートラブル

キャノンで印刷ができない!プリンター給紙トラブルの緊急解決策

※キャノン以外にも適用できる解決策です。 ご安心ください。   スムーズに動いてくれないと、ほんっとに困りますよね、 プリンターって。 私は、用紙の読み込み(給紙)のエラーで困っていました。 特に、ラ …

ファイルを持つ作業服の女性

不動産兼工務店が廃業!図面や契約書など何年保管すればいいか一覧にまとめました

こんにちは(^^) 少し前に会社の解散の流れについてもまとめましたが、 今度は文書・書類・図書・・・とにかく書類の数々の保管について、調べました。   経理や総務の関係の書類・帳簿の保存期間 …