人生百色

いろいろあるけど、よりよい人生にしたい♪

ハンドメイド作家裏話

【アクセサリー委託販売】台紙のプラフックを綺麗にはがす方法

投稿日:

プラフックを貼った台紙

委託販売で商品を送ると、
アクセサリー台紙の裏面に、
プラフックを貼られることがあります。

プラフックは綺麗に剥がせないので、
その台紙は、基本的に使い捨てになっている
のが
現実ではないでしょうか?

取引先からは、
「台紙は消耗品とお考えください」と、
よく言われますが、

やっぱり、
「正直、一回の委託販売で捨ててしまうのもったいないな。。。」
って、思いませんか?

今回、その解決策を考えましたので、
同じように節約したい作家さんのお役に立てればと思います。

スポンサードリンク

台紙は意外とコストがかさむ話

「台紙は消耗品。」
確かにそうだと思います。

でも、その消耗品を節約する=経費節約です。

台紙は、(私の場合)1000枚単位で印刷してもらって、
1枚あたり12円かかっているので、
それが30枚使い物にならなくなったら、360円分の損。

また、台紙だけじゃなく、
①新しい台紙に付け替える手間
②表や裏に貼っているシールも、
また印刷して貼る必要がある
んです。

そう思うと、結構なコストになっていると思い、
今回対策を考えることにしました。

プラフックを綺麗に剥がす方法

プラフックを剥がした台紙

委託販売から戻ってきたプラフックのついた台紙を、
少し温めたり、
ゆっくりゆっくり、少しづつ慎重に剥がしてみたり、

色々試しましたが、
やっぱり上の写真のように、 ビリッ!

台紙が破れてしまいます。。。

「やっぱり、キレイに剥がすなんて無理なのかな。」
あきらめかけていたその時。

 

そうだ!

戻ってきた台紙から
綺麗にプラフックが剥がせないなら、

送る前に、
キレイに剥がせる工夫をすればいいんだ!

アイデアが湧く

委託販売に送る前の工夫とは?

そこで、早速試してみましたよ^ ^

準備するもの

  • プラフック
  • マステ
  • 台紙

カンの良い方なら、
この材料だけでピンとくるかもしれません。

予想がついた方も、
やってみて感じたコツとかシェアしてるので、
ぜひ最後まで読むことをおすすめします。

 

スポンサードリンク

 

では、スタート!

まず、プラフックとは、
こんなのです↓

プラフック

そして、プラフックより幅の太いマステを準備します。

ポイント

今回、わかりやすくゴールド色のマステを使っていますが、
台紙の色に近い色(私で言うと白色)のマステを使った方が、
目立たない
のでいいと思います。

プラフックとマステ

マステを台紙の上端に貼る

マステを貼った台紙

貼る長さはテキトーですが、
プラフックより長くないといけないので、
3.5cmくらいはあった方があんしん
だと思います。

もちろん、台紙の端から端まで貼ったら完璧ですよ◎

こうやって、端を折り曲げておくと、
剥がすときに楽
なので、おすすめ。

ちょっと手間ですけどね。

マステの角

プラフックをマステの上に貼る

マステの上にプラフックを貼った台紙

この状態で、1日キープ!

貼ってすぐ!だと、絶対剥がれやすいんでね。

もちろん、委託販売って、
短い期間でも1週間くらいあると思うので、
本当はそれくらい待てたらよかったのですが、
今回は1日で実験してみました。

剥がし方①
プラフック→マステの順にはがす

さて、1日が過ぎました。

いざ、プラフックをはがさんとする!
のですが、
「どう剥がすと、より台紙への負荷が少なく、
キレイにはがせるのかなー?」
と思い、
2パターン試してみることに。

こちらは、先にプラフックだけをはがし、
その後マステをはがすという方法。

プラフックを剥がした台紙

なんとか、プラフックがキレイに剥がれました。

続いて、

マステを剥がした台紙

上端をすこーし、うっすらだけ、
台紙をやぶってしまいましたが、まぁまぁキレイにはがせました。

剥がし方②
プラフックをマステごと一気にはがす

マステを剥がす

続いて、今度は
マステから、一気にはがしてみました。

こちらも、そこそこキレイにはがせるのですが、
若干、台紙に折れ目がつかないか心配でした。

ちょっと手で整えてみたけど、
少し紙が歪んだかも〜

剥がした後の台紙・歪み
スポンサードリンク

台紙のプラフックをキレイにはがすコツ

というわけで、
実験を元に結論!

①マステを貼るのは有効

マステを台紙裏の上端・中央に貼って、
「プラフックはマステの上にお願いします」とコメントすれば、
お店さんはよっぽど、マステの上にプラフックが貼ってくれると思います。

 

②短期の委託販売のみにする

発送前にマステを貼るのが手間なので、
1週間や半月など、短期の委託販売の時のみ行う
ことにし、

常設など長期にわたり置いてもらう場合は、
やはり期間が長い=台紙が消耗する可能性も高いので、
使い捨てと割り切った方が、良さそう。

 

③はがす時はプラフック→マステの2段階

実際にはがしてみて、
「先にプラフック→次にマステ」と、
順番にはがす方がはがしやすいと感じました。

感覚は個人差があるかもなので、
よければ、どちらも試してみてください。

 

以上で、
委託販売あるあるの、
「台紙のプラフックはキレイにはがせないのか?」問題が
解決できると思います。

経費が減れば、その分利益率が上がるので、
ぜひ試してみてくださいにゃ〜。

スポンサードリンク

-ハンドメイド作家裏話

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

たくさんの荷物を持つ業者さん

【送料割引】ゆうパックスマホ割アプリのメリット・デメリット簡潔版

180円割引+11個目から送料が10%割引される、 ゆうパック(郵便局)の スマホ割アプリ(e発送サービス)。 こちらを実際に利用してみての メリット デメリット について、簡潔にまとめたいと思います …

ハンドメイド アクセサリー

5ステップ!パーツクラブで買ったアクセサリーパーツを店舗に行かずに不良品交換してもらう方法

こんにちは(^^)   趣味やお仕事として、 アクセサリーづくりを楽しんでいるみなさまへ、 ぜひシェアしたい!と思い書こうと思います。 さくっと検索したら、特にヒットしなかったので、尚更。 …

セール

ハンドメイドの商品をBASE(ベイス)で10%OFF感謝セール!どれくらいの人に売れるか効果を調べてみた

こんにちは^ ^ またまた久しぶりのハンドメイド報告ブログです。   こうやって、いろいろやってみた結果とかやってみた感想とかシェアしてるので、 「企画やってみたいけど どうしようかな〜」と …

プリンタートラブル

キャノンで印刷ができない!プリンター給紙トラブルの緊急解決策

※キャノン以外にも適用できる解決策です。 ご安心ください。   スムーズに動いてくれないと、ほんっとに困りますよね、 プリンターって。 私は、用紙の読み込み(給紙)のエラーで困っていました。 特に、ラ …

頭をかかえる女性

ハンドメイド作家の悩み「値段を上げられない!」3つの解決方法

人気のハンドメイド作家のお仕事。 今日はその、”ハンドメイド作家あるある”な悩み 「値段を上げられない!」解決方法について、書きたいと思います。   スポンサードリンク   「売れ …