人生百色

いろいろあるけど、よりよい人生にしたい♪

ハンドメイド作家裏話

ハンドメイドアクセサリーの正しい値段の付け方【原価3倍は間違い?】

投稿日:

計算式

ハンドメイドアクセサリー販売のスタートで直面する、
最初の難関
は、

「値段の付け方」と言っても、過言ではない
と思っています。

 

「最初は趣味だったし。。。」と、
正しい値段をつけれていなかった方も、
ぜひ参考にしていただきたい
と思います。

 

※最初から正しい値段をつけるのは、
正直精神的に辛い場合があります。

でも、そこから逃げなければ、
後からの苦痛を味わわずに済むはずです。

 

※不思議かもしれませんが、
値段が安い方が、不必要なクレームが来やすいです。

これは、私自身も体感ベースでそう思うし、
他の作家さん・他の業種の方からも聞いたことがある事実です。

 

スポンサードリンク

値段の決め方

電卓を見て考える女性

ネットでリサーチしていると、
ある程度「こんなもんかな。」
そんな感覚をつかむことができる
と思います。

ですが、こちらのページでは、
具体的かつ現実的でシビアに、
書いていきたいと思います。

正直、なかなかすぐには理解されないこと(だけど超重要)なので、
よく読んで、理解を深めていただけると嬉しいです。

よくある間違いが、
「友達や家族に値段を聞く」という方法。


その友達が売れてる大人気作家であれば、
聞いてOKだけど、
そんな特別なケースを覗き、

友達や家族に、
「これっていくらなら売れると思う?」
「これがいくらって、どう思う?」って聞いた結果、
聞いてよかったという話を聞いたことがありません。

目標を教えてください

やる気いっぱいの女性

まずはじめに、あなたのハンドメイド販売での目標を教えてください。

目標でなくても、
希望・野望・できれば叶えたいことで構いません。

今ここで、立ち止まって考えてみてください。

自分自身の一人会話なので、
周りの目もないし、
「こんなこと言ったら、笑われるかな?」とかも、
思う必要はありません。

・・・

・・・・・

・・・・・・・

決めましたか?

例えば

  • おこずかいが欲しい。もちろん、多い分にはウェルカム。
  • 収入を増やしたい。
  • 好きなことを仕事にできたらいいな。
  • あんまり頑張りたくないから、月1−2万円プラスになればいいや。

いろんな意見があって、いいんです。

まだの場合、スクロールをここでストップしてくださいね。

繰り返しですが、
他人からの意見や一般論ではなく、
自分自身の心からの願いを、今確認してください。

確認できたら、次へ進みます。

スポンサードリンク

上代(売値)は原価の3−4倍が一般的
というのは嘘?

疑問を抱く女性

さて、先ほどの話はまず置いておいて。

よく、ネットなどで「上代は原価の3倍」と書かれていますが、
それって本当なのでしょうか?

基本的に、「原価率(売値のうち、原価が占める割合)」や、
「上代(価格)の計算」はそれぞれの作家に委ねられるというのは、
紛れもない事実です。

そこで、先ほど確認した内容が出てきます。

あなたの希望・野望・願望は、どちらに当てはまりますか?

A.ワーク型

  • できれば、ハンドメイドで食べていきたい。
  • 天職になったらいいなぁ。
  • やるからには、ちゃんと稼ぎたい。

B.サブ型

  • 一生懸命!になるほど、ハンドメイドに情熱は注げないなぁ。
  • あくまでお小遣い稼ぎで♪

どちらが最も、本心に近いでしょうか?

この、“本心に”というところがポイントです。

ついつい、謙虚な方だと、
「まだ始めたばかりだし・・・」
「自分の作品を買ってもらえるだけありがたい・・・」
ってなりがちですが、

そんな“不安からくる言い訳”を除いた、
まっさらな自分の本心で答えてください。

ちなみに、私は完全にAですよ。

「ハンドメイドで食べてけるなんて、一部だけだよ」
「現実そんなに甘くない」

特に販売を始めたばかりの頃は、
こう言った、いわゆる“足を引っ張る発言”を
聞くことがあると思います。

私も言われたことがあります。

ある経営者が言っていました。

「その人は、自分の人生の責任をとってくれるんですか?」

Aのワーク型でも、Bのサブ型でも、
どちらも恥じる必要はないんです。

Aワーク型の場合の値段の付け方

こちらと紹介する女性

Aのワーク型を希望される方は、

(原価+人件費)÷0.4=値段以上がめやすです。

原価+人件費が1000円なら2500円以上。
3000円なら7500円以上です。

 

理由①お仕事だから

私は、オンラインショップ販売だけで十分稼ぐことができる!
ならいいのですが、

現状これだけの作家が世の中にいても、

そう言い張れるのは、本当に数パーセントです。

(売れてる作家さんは、月の純利100万超える方もいます。
 努力の賜物です。)

なので、理由②以降を踏まえると、
お仕事なら、これくらいの計算にしないと、
生活に支障が出る
と思います。

小さくなる女性

理由②出店と価格を統一する必要があるから

もし「ネット販売だけでは、やっていけない!」
そうなると、どうしてもイベント出店や、
ポップアップ出店をすると思います。

イベント出店は、出店料が安いイベントを選べば済みますが、
ポップアップ出店は、
昨今だと、「参加費+販売手数料50%」が当たり前になっています。

(どこがいくらということを公表することは、契約書で禁じられているので、
書きません。)

もしくは、参加費はかからないけれど、「手数料が55%」など。

しかも、「盗難補償なし」が多いです。

 

盗難はビルによりますが、私の経験上でいうと、
3〜5%という印象です。

(日本ですら、です。悲しいですが、これが現実です。)

 

それで、
「手数料55%」+「盗難リスク5%」=60%を手数料とし、
原価率÷0.4=上代が、公式の最低ラインになるわけなのです。

 

委託販売の手数料が高い理由を知ろう

人差し指をたてる女性

「えー手数料ってそんなに高いの?」

そんな声が聞こえてきそうですが、
委託販売というのは、
「出店する駅ビルに支払う手数料」

「代行してくれる会社に支払う手数料」
がかかる
ので、
どうしても、それくらいかかります。

 

飲食店の原価率はだいたい3割というのは、
聞いたことがあると思いますが、
そんな感じで、人件費が一番高いのが、今の世の中です。

スタッフを雇えば、
もし最低賃金くらいの時給1000円だったとしても、
10−20時営業で最低2人は必要なので、
一日16000円。

それが1ヶ月で約48万円。

もし、「2人だと盗難されやすいから」と、
3人に増やせば1ヶ月あたりにかかる人件費は、
72万円になります。
(細かいことを言えば、社保の会社負担分もプラスでかかります)

 

さらには、店舗のディスプレイ什器や内装の費用、
テナント料もかかっていると思うと、
手数料に納得できるのではないでしょうか?

むしろ、これらの現実を踏まえると、
決して、その手数料って高くないんじゃあ。。。
って気にすらなってきます。

 

実際にこの計算で販売している作家さんはいるの?

頬杖をついて考える女性

さて、ここからが問題です^ ^;

大人気作家さんは、
このようにきちんと利益を計算できていると思います。

ですが、
「ハンドメイドで生活して行きたい。」
そう言いながらも、

次に紹介するサブ型の値段の付け方・・・むしろ、
それよりもっと安くしている方がいるというのも事実
です。

ちなみに、私はなるべくこちらの公式に基づいて、
売値を出すようにしています。

ハンドメイド業界の為にも。

正しい値段をつけないと、

売れても生活が苦しい。
メンタルが疲れてくる。

結果、ハンドメイドを辞めてしまう。

いいものを作る方が、
楽しく・正しく、生活できるように
と願って、
このブログも書いています。

スポンサードリンク

Bサブ型の場合の値段の付け方

こちら 案内 女性 紹介

Bのサブ型を希望される方は、

(原価+人件費)÷0.7〜0.5=値段をめやすにするのがオススメです。

原価が1000円なら1500〜2000円。
3000円なら4300〜6000円です。

※「趣味」ではなく「サブ」としたのは、
「趣味」でも「ワーク」であっていいと思っているから。

 

理由①サブと言えど、価値を提供している

価値をきちんと提供しているのに、
もしかしたら、「Aのワークでやっていけるじゃん!」っていうくらい、
いいものを提供しているのに、

材料費+少しもらえたらいいなぁ〜。

なんて考えていたら、
業界のバランスを崩している・・・かも!

業界のバランスを崩すと、
最悪のパターン、業界の衰退になります。

 

理由②自分の将来のため

ハンドメイドは、サブでもワークでも、
販売活動ができる業界です。

「私は趣味でやってるだけだから」
そう言って、
「売れないよりは、安めに設定して売れた方がいい。」

そう考える気持ちは、正直わかります。

だって、
売れないと、自分を否定されてるみたいで、
辛いし、悲しいし、凹むんだもの。

 

でも、もし売れたら?

楽しくて、もっと作りたくなるし、
すごーーく売れたら、

きっと、こう思うと思います。

「私もAのワーク型にしたい!」

同じ方向を見つめる女性

でもそうした時に、
大抵の場合は今の値段のままだと厳しくて、

「今まで売れてたのは、値段が安いからじゃないかな。。。」
「値段をあげたら、売れなくなるんじゃないかな。」
「売れてる人が値段がきちんとつけれるのは、
“売れてるから”であって、私には無理。」

こんな不安に陥ることが多いと感じています。

 

そこで、勇気を出して変われた人は、
学び、変化をすることができるようになります。

勇気を出せなかった人は、
「値段変えるのが怖い。。。
やっぱり、私がAのワーク型になるのは無理なんだ。」
「利益は少ないけど、好きなことをやれてるだけ、幸せかも。」
とか言って・・・

・・る人が、リアルに私の作家仲間でいます。

 

それって、すごくすごくすごーーーく、
もったいないって思いませんか?

 

値段の計算を後から変える方が、

精神的に辛かったり
作業的にも手間
なので、

最初の「ハンドメイド販売始めよう!」
その勇気のついでに、

価格の計算は、
最低限、上で紹介した公式にしてみては、
いかがでしょうか?

 

値段はね、
上げるのはストレスだけど、
下げるのはいつでもできる
んですよ。

もしもの時は、このお守りワードを思い出してくださいね。

だからって、出品してたった1週間、1ヶ月で
「売れない(/ _ ; )」って値下げするのもナシ
ですよ笑)

販売している以上、商売なんですから、
まずはできる限りの努力をするのが先
です。

商売なめんな!って、先人たちに言われちゃいますw

そもそも「原価」など経費とは?

天然の原石

値段の付け方が超重要すぎて、
長くなってきたので、こちらはサクッとまとめていきますよ!

そもそも、よく聞く「原価」以外に
どんな「経費」があるのでしょうか?

  • 原価:材料
  • 原価:材料購入にかかる送料、電車賃など
  • 人件費:製作や仕入れ、梱包、顧客対応などに必要な時間給
  • 梱包資材:封筒やプチプチ、台紙代など

ここまでは、なんとなく思いつく方も多そうです。

続いて、他にもこんなにコストがあるって
把握できていますか?

  • 出品にかかる撮影機材代
  • 撮影・編集・出品ページ製作の時間給
  • 台紙や名刺のデザイン料
  • インターネットやスマホの通信費
  • 試作や情報収集・思考の時間

今あげただけでも
最低限かかってくる経費コスト
だと思います。

念の為書きますが、時間=コストですよ。

お金のこと、
難しいし頭痛くなってきそうだけど
大切なので勉強しましょー!

スポンサードリンク

【おまけ】
値段のキリをどこで決めるといい?

値札

これはおまけ〜

価格は、3333円でも、8592円でも、
それぞれ各作家の自由です。

でも、もし委託販売をするなら、
どうしても業務効率化や
お客様にとってわかりやすくするために、

値段の”キリ”の取り決めがある企業もあります。

会社によって異なりますが、
どの会社の取り決めもクリアする「端数」の取り扱いは、
100円単位まで。
です。

要は、

  • 3000円
  • 3100円
  • 4900円
  • 5200円

など。

2980円や、3550円、4999円などの
10円、1円単位での価格設定だと、
NGな販売店があります。

そして、

全く同じ商品を

  • A社:100円単位までOKだから → 3600円
  • B社:10円単位までOKだから → 3550円
  • C社:50円刻みでOKだから → 3550円

として売ると、A社に怒られます。

怒られるっていうか、取引停止になるので、
やりたいならやってもいいけど、
私はオススメしないです笑

最後までお読みいただき、
ありがとうございにゃした。

自分自身がハンドメイド作家なので、
現実的なことを書きましたが、

これから始める、
今まで商売をしたことのない方にとっては、
びっくりする内容だったかもしれません。

これをきっかけに、バイトでも正社員でも、
お給与をもらったことがある人は、
その流れ・仕組みを考えてみると、

むしろ、ハンドメイドの儲けなんて、
可愛いものってことに気がつくのではないでしょうか?

いいもの・いいことを提供しているなら、
きちんと代金をいただいてくださいね。

スポンサードリンク

-ハンドメイド作家裏話

執筆者:


  1. 中島千栄子 より:

    初めまして

    大変参考になりました。
    ハンドメイドアクセサリーを販売し始めて、1年弱です。まだ、ほとんど売れていない状況で、周りの知り合いの方が買ってくれる程度です。

    やはり、始めはよく考えず低めの値段設定にしていました。
    イベントに出店するのを機会に
    価格設定の記事を読んで、原価×3倍の価格設定にしてみたのですが、高いのでは…と迷っていました。

    アクセサリーの素材をワイヤー(14Kgf)以外は、k16gpという鍍金のものを使用しています。今は、14Kgfの金具が主流のようなので、その点でも価格設定を低くした方が良いのでは…と悩んでいます。
    いずれは、14Kgfに移行しようかとも考えていますが。
    まずは、作品をたくさんの方に知ってもらう努力をしようと思っています。

    いろいろ長くなりましたが、頑張ってAタイプで続けてみたいと思います。

    • momo より:

      こんにちは〜

      じっくり読んでくださったのが伝わってきました!
      少しでもお役に立てたなら幸いです。

      高いかな?って迷う気持ち、すごくわかります。
      いまだに、お客様に値段を伝える時に、高いって思われないかな?って思う時が私もあります。

      でも、
      「理解してもらえるとお客様を信じる。
      もし理解されなくても、凹まない。」
      そう心で考えてから提示すると、反応に一喜一憂することもなくなりました。

      いろいろあると思いますが、お互い頑張りましょうね^ ^

  2. あず より:

    良いアドバイス頂きました。
     1人黙々とハンドメイドやってます。
    友人に安すぎると言われ続けていたのに聞かず、作る事に疲れて1年半辞めていました。
    自分の作った物が売れる訳が無い、ちょっと周りの人から褒められた程度の技術しか持ち合わせていない、といった気持ちが安売りに繋がり売れても売れても疲れるだけという悪循環に(> <)
    でも原価の3倍は間違いという言葉に納得です!
    そして労力を最低賃金に換算するのもおかしいと思います。
    最低賃金は拘束時間だからであって自由にハンドメイドやってる人には別の話ですよね。
    色んな方のお話読みましたが、今までで1番納得のいくお話でした。

    ハンドメイド再開したので、又 疲れない様に丁寧にゆっくりと高くても仕方が無いと思われる様な物を作っていくつもりです。

    ちょっと疲れていたので元気出ました。
    ありがとうございました。

    • momo より:

      バタバタしてて、お返事遅くなってすみません(>_<) そう言っていただけて嬉しいです〜 一人黙々と活動してると孤独ですよね。めっちゃわかります。 「自分にとって当たり前が他人にとったらすごい価値あること」ですね^ ^ ハンドメイド再開したとのこと、同じ作家として嬉しいです♪ あずさんのますますの繁栄を願うと同時に、 私も引き続き頑張ります。 こちらこそ、ありがとうございました♫

comment

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

関連記事

カラー 色見本

人気アクセサリーパーツのゴールド色比較!(貴和製作所・パーツクラブ・中国パーツ ・アメリカ真鍮)

アクセサリー作家さん、ハンドメイドが趣味のみなさま、 こんにちは^ ^ 仕事でも趣味でも、 アクセサリーパーツの、仕入れ先によって変わる、 色の違いって気になりますよね。   近くに店舗があ …

通帳を持って人差し指を立てる女性

国民健康保険は世帯主か個人事業主の「どちらで控除すると得か」

こんにちは、momoです。 先日こちらのブログにも書いた通り、健康保険を国民健康保険(通称:国保)に変えました。 その時に、役所の窓口でこんなことを言われたんです。 「国保は、世帯主さまへの課税ですの …

カメラとモノクロ写真

名刺サイズで写真をプリントする方法〜写真屋さんで安く現像するポイント付〜

こんにちは^ ^ ハンドメイドの委託先の関係で、 名刺サイズの写真を準備しないといけなくなりました。   調べてみたら、L版の2コマ印刷にすると一番近いサイズになるとのこと、 操作方法を店員 …

電卓 女性

パーツクラブのアクセサリー材料を安く買う6つの方法

こんにちは^ ^ 趣味で作る方〜ハンドメイド作家のプロまで、 幅広く愛されている、ハンドメイドアクセサリーの材料ショップ パーツクラブ。   ちょっとでも安く買いたい!と考える方は多いと思い …

アパレルショップ

ハンドメイドを本業にできる?仕事をやめる前のチェックリスト

こんにちは、momoです。 7年くらい勤めていた会社をやめてフリーランスになったのですが、やめる前、たまーに「会社をやめて時間ができたら、実はなんとか食べていけるくらい、稼げるようになったりしないかな …