ハンドメイド販売を始めると決めたはいいけれど、
最初にどこで売るといいか、
正直わからないですよね。
前回までのブログで、
・最低限準備が必要なもの
・値段の付け方
は、わかったわん。
今度は、どこで売るといいか知りたいな。
ネットにいっぱい情報があって、
わからないわん。。。
今、「売る方法」はたくさんあるにゃ。
今回は、初心者がどこで売るといいか、
ハンドメイド販売を続けて10年を超える私が、
簡潔にまとめるにゃ。
【ハンドメイド初心者さんへ】
- 何を最低限準備すればいいの?
- 値段はどうやって決めればいい?
- どこで売るといいかな?←今回の内容
[toc]
【初めてのハンドメイド販売】
売るお店のおすすめランキング

初心者さんが始めやすい、
売っていくのにリスク・費用が少ないおすすめな方法を、
ランキング形式でご紹介していきます。
1位 creema(クリーマ)



【おすすめな理由(メリット)】
- オンラインショップなので、ディスプレイ備品などの費用が不要
- ハンドメイド専門サイトだから、
ハンドメイドに理解・共感のある客層
(代表的ハンクラサイト) - 登録無料
- 販売手数料が低め(10%×税)
- 質の高い作家が多いので勉強になる環境
- 取引の感想をもらえる可能性が高い
- 登録可能な写真の枚数が多い
- モノが気に入れば買ってもらいやすい
- 売上金を、自分のタイミングで振込申請できる
- (海外販売も可能)←将来的野望
- クリーマの実店舗に応募できる
- クリーマ主催のマーケットイベントに応募できる
【デメリット】
- ジャンルによっては、埋もれやすい
- 取引中の画面(取引ナビ)が、
一定期間過ぎると消えちゃうので、
過去のやりとりが見えなくなる
【更新】一定期間過ぎても見れるけど、
取引ナビからメッセージは送れなくなる - ↑にも関係するけど、
リピーターさんの情報が、「何回目」としか表示されないので、
自分で管理しないといけない
【更新】「何回目」をタップすると過去の取引が見れるし
質問履歴も見れるようになったので
デメリットではなくなった
●Creemaについてもっと知れる本
2位 minne(ミンネ )
【おすすめな理由(メリット)】
- オンラインショップなので、ディスプレイ備品などの費用が不要。
- ハンドメイド専門サイトだから、
ハンドメイドに理解・共感のある客層
(代表的ハンクラサイト) - 登録無料
- 販売手数料がやや低め(9.6%×税)
- 質の高い作家が多いので勉強になる環境
- お客さんとの過去のメッセージや、
買ってくれた履歴が見れる - ピックアップ掲載されると、すごく売れる
- ミンネ主催のマーケットイベントに応募できる
【デメリット】
- ジャンルによっては、埋もれやすい
- クリーマより、「戦略」がないと、売れにくい
- クリーマより、レビューがもらえにくい
●minneについてもっと知れる本
クリーマとミンネと言えば、一般的に
甲乙つけがたいトップレベルの
ハンドメイドサイトです。
なのに、私がクリーマを1位にした理由はこちら。



理由①クリーマの方が、「商品がよければ売れやすい。」
ミンネの方が、「戦略をたてれる人が売れやすい。」から
頭脳派・研究が好きな方は、
この1位と2位を逆に考えても良いと思います。
でも多分、ものづくりする人って、
私みたいに感覚タイプが多いかなって思って、
この順番にしました。
理由②クリーマの方が取引評価
(ミンネでいうレビュー)をもらいやすいから
何年ハンドメイド販売をしていても、感想って
とっても励みになるんです。
初心者さんなら尚更。
続けるモチベーションにもなるし、
指摘を受けても、改善のアイデアなど、
購入者さんからの感想は、すごく有益な情報になるからです。
3位 コストが少ないお店で委託販売



【おすすめな理由(メリット)】
- 実際に手に取れるので、買ってもらいやすい
- 委託店の店主・スタッフによっては、
有益な情報をくれたり、オーダーが入ることもある - 初めてやるお試しにちょうどいい
【デメリット】
- コストの少ないお店は、カフェなど飲食店や美容院であることが多い
よって、商品の知識が少なく、取り扱い(管理)が雑な場合がある - 契約書など正式な取り決めの書類がない場合が多いので、
理不尽な対応をされる可能性がある
(最悪のケースは、商品が戻ってこない)
※ここで言う「コストが少ない委託販売店」とは、
- レンタルボックスのように固定費がかからない
- 委託手数料が30%以下
- 委託期間にしばりがない
と言う内容を、意味してます。
【他にもある!】
ハンドメイドの販売方法もくじ



私のランキングを見ただけでは、
「はいそうですか。」
「じゃあ、ソッコーcreema登録しますね」
ってわけにはいかないと思うので笑
最初に「ハンドメイドを売る方法はたくさんある」と言った通り、
そのほかの販売ルートについても、
特徴のメリットとデメリットをまとめていきます。
オンラインショップ編
委託販売編
対面販売編
オンラインショップ編
メルカリ・ラクマ・paypayフリマなどの
フリマサイト



【メリット】
- 登録無料
- ラクマは手数料がダントツ安い。(3.5%)
※他のフリマアプリは10% - ハンクラサイトより、利用者が多い
- 売上金で買えるから、購入のハードルが低い
- 同じ初心者が多いので、気持ち的に始めやすい
【デメリット】
- 1つの電話番号に1アカウントだから、
不用品とハンドメイドがごちゃ混ぜになる - ↑混ぜるとブランディングしにくい
- 安くないと売れにくい
(ごくごく一部、高くても売れてる人もいます。) - ハンドメイドに理解のない場合がある
- 送料込みの価格設定にすることがほとんど
- 毎回画像登録しないといけないので、再出品が手間
- リピーターさんの管理は自分でやらないといけない
- サポートがハンクラサイトほど手厚くない
BASE(ベイス)



【メリット】
- 登録無料
- 販売手数料が3番目に安い(6.6%+40円)
- 商品画像を20枚登録できる
- 過去の注文画面が消えない
- ベイスのアンテナショップ(丸井百貨店)に出店できる
- メルマガ発行ができるなど、他社にはないサービスがある
- 独自ドメイン使用可能
【デメリット】
- 自分で集客しないといけない
【ベイスに関連するブログ】
●BASEのポップアップ(マルイベイスマーケット)出店!結果は?
●ハンドメイドの商品をBASE(ベイス)で10%OFF感謝セール!
どれくらいの人に売れるか効果を調べてみた
iichi(イイチ)
【メリット】
- 登録無料
- iichiならではの雰囲気(ブランディング)がある
- 凝ったものや本格的なもの、職人仕事なものが人気なイメージ
- 質の高い作家が多いので勉強になる環境
- 取引の感想をもらえる可能性が高い
- 過去の取引画面が消えない
【デメリット】
- 販売手数料が20%と、他より高め
store.jp(ストアドットジェーピー)



【メリット】
- 販売手数料が2番目に安い
(無料プラン:5%、有料プラン:3.6%) - 有料プランと無料プランでは、
露出(システム上の見てもらえる可能性)が全然違う - 独自ドメイン使用可能
- インスタだけじゃなく、LINEなどにも連携できる
【デメリット】
- 有料プランに申し込まないと、BASE同様、
自分で集客しないといけない
楽天



【メリット】
- 今までにはない、幅広い客層に見てもらえる
【デメリット】
- ハンドメイドに理解のない場合がある
- 一番お値打ちなコースだと、利用料が1年単位で発生する
- 一番安い「がんばれ!プラン」で月額19,500円
- 問い合わせが増えて、製作時間が減る
委託販売編
レンタルボックス



【メリット】
- 固定費のみで販売手数料なしのところが多いので、
最初にコストがわかる - 実際に手にとれるので、売れやすい
【デメリット】
- 盗難されるリスクがある
- 売れなかったら、固定費だけかかって大赤字
- 半年など、契約の期間を定めているお店が多い
- たくさんの作家さんと比較しやすい環境なので、
埋もれやすい - ディスプレイは自分で準備しないといけない
- プライスシールなどを貼らないといけない
(お店によって、手書き不可な場合あり。)
【私がやってるデメリットの対策】
SNSアカウントで、継続する人がいるかどうかチェック。
期間終了後に継続しない作家さんが多い場合、
売上があまり良くない証拠だと思っています。
常設の店舗



【メリット】
- 実際に手に取れるので、売れやすい
- 大体が百貨店や専門店など大型店舗なので、
たくさんの人に見てもらえる
(一部、個人店もあり。) - ネット販売とは違う客層
- 大型店舗の場合、
契約書や取り決めなどしっかりしていることが多い - ディスプレイをお任せできる
- 遠方など、自分で出店できないエリアにも出店できる
【デメリット】
- 手数料が50%を超えることが多い
- 盗難される可能性がある
- プライスシールなどを貼らないといけない
(お店によって、手書き不可な場合あり。) - 契約内容や取り決めが、作家にとって不利な場合がある
余談ですが、設立したての会社さんと取引した時、
ぜんっぜん、連絡が取れなくて困ったことがありました。
今は、システム確立して、良くなったみたいです。
POP UP STORE(ポップアップストア)



【メリット】
- 実際に手に取れるので、売れやすい
- 大体が百貨店や専門店など大型店舗なので、
たくさんの人に見てもらえる - ネット販売とは違う客層
- 大型店舗の場合、
契約書や取り決めなどがしっかりしていることが多い - ディスプレイをお任せできることが多い
(作家が準備しないといけない場合もあり) - 遠方など、自分で出店できないエリアにも出店できる
【デメリット】
- 手数料だけではなく、参加費がかかることもある
- 盗難される可能性がある
- プライスシールなどを貼らないといけない
(お店によって、手書き不可な場合あり。) - 契約内容や取り決めが、作家にとって不利な場合がある
【私のやってるデメリットの対策】
参加費が1万円を超えるくらい高くて、手数料が安いポップアップは、
たーーーくさんは売れない可能性が高いので、
避けるようにしています。
主催者は仕事なので、
手数料でもらった方が儲かるか、
参加費である程度の金額を確保した方が儲かるかを、
考えているはずです。
これは憶測じゃなくて、
そういうポップアップに出店した経験から書いています。
え?なに??
「私の商品がただ売れなかっただけじゃないか」って?笑
対面販売編
マーケットイベント出店



【メリット】
- 手に取れるだけじゃなく、会話もしながらなので、
売れやすい - オーダーや金具変更など、お客さんの希望にそうことができる
- たくさん売れれば、ネットで売るより利益が出る
- 会って会話をするので、ファンがつきやすい
- 他の出店者さんと仲良くなれる
【デメリット】
- 屋外イベントは天候に売上が左右される
- 準備してたのに、イベントが中止になるリスクがある
- 風や太陽で作品が日焼けしたり壊れる可能性がある
- 搬入の方法や駐車場の場所など、事前に確認しておかないといけない
- 作品も大切だけど、ディスプレイも魅力的じゃないと、
見てもらえない
展示会・ギャラリーイベント開催



【メリット】
- ブランドの世界観を表現しやすい
- じっくり会話ができるので、お客さんとの距離が縮まりやすい
オーダーや金具変更など、お客さんの希望にそうことができる - たくさん売れれば、ネットで売るより利益が出る
【デメリット】
- あなたに会いに行きたい!生で作品を見たい!
そんなファンを事前に集めておく必要がある - DMを送ったり、費用がかかる
なるべく簡潔にまとめても、
こちらの13もの販売ルートがあります。
まず最初は、
おすすめランキング1−2位のクリーマかミンネに登録し、
時間ができたら、
順番に他の方法にもチャレンジしていって、
「自分にあった方法」を見つけてくださいね。